公認会計士武田雄治のブログ

公認会計士武田雄治のもう1つのブログです。

どうでもいいはなし

木の上の軍隊

chatan

自宅から水着で来て、海岸でゴーグルとフィンを付けて、準備運動もせずに海に飛び込む人が多い。みんな自由だねー。




木の上の軍隊

沖縄で先行上映されている映画『木の上の軍隊』を見に行った。沖縄戦の時に米軍が上陸した伊江島が舞台。激しい攻防戦が展開される中、2人の日本兵が命からがらガジュマルの木の上に身を潜め、日本の敗戦を知らぬまま2年もの間生き延びたという実話を元に制作された映画。内容もさることながら、堤真一と山田裕貴の演技力がすごかった。本州では7月25日公開!



-------


先月札幌に行った際に出会った不動産を購入することになり、本日契約を交わした。沖縄に住んでいるのに札幌で7棟目。


IMG_5578

日本の銀行は、どういう訳だか、支店がないエリアの物件購入に融資をおろさない。仮に支店があったとしても、融資をおろすのは物件所在地にある支店ではなく、借手の本社の取引支店(個人の場合は自宅の最寄り支店)となる。意味不明すぎる。

しかも、北海道基盤の銀行は、北海道民にしか融資をおろさない(例外もあるが)。そうなると沖縄県民が北海道に不動産を購入したいとなると、融資をおろす銀行はめちゃくちゃ限られる。

不動産投資の最大のハードルは、金融機関対策なのだ。

このあたりの不動産投資の成功法則的は話は、私のYouTubeチャンネルで7回にわたって述べているので、興味あればご覧ください。いずれも知っておいた方がいいことばかりを述べています。

近年は、不動産市況はよくない(=利回りが低すぎる)上に、金利は上昇傾向にある。だから、昨年は飲食店に投資しまくったのだ。

不動産市況はまだよくないが、先月札幌で視察した売物件がとても良かったので、これまで取引していた銀行の融資担当者に電話してみたら、トントン拍子で本部審査もおりちゃって(しかも結構良い条件で)、購入に至ることができた。正直、融資がおりるとは思っていなかったが、強運を引き寄せることができた。

で、今日、札幌の不動産仲介業者の社長が、契約のためにわざわざ北谷まで来てくれた。ずっと沖縄に来たかったらしい。そりゃ経費で沖縄まで来れるなら、来るわな。仕事で沖縄に来たはずのに、夕方会った時には全身真っ赤に日焼けしてた。どこ行っとったんや…?


wasabiya

契約後、この社長の希望により『和さびや』で夕食。祝杯を浴びた。



IMG_5589

のどぐろを沖縄で食べられるとは思わんかった。海の幸の札幌から来られた社長さんも、『和さびや』のクオリティには大変満足して下さった。嬉しい限り。

この社長は、私が札幌で購入した不動産7棟すべてを仲介・管理してくれている方で、全面的に信頼の置ける方。この社長も、私を全面的に信頼してくれているため、表に出ていないような情報も教えてくれる。こういうのが人生を変える。信頼がすべて。人間関係がすべて。



奥野一成さんというファンドマネージャーが書いた『投資家の思考法』(ダイヤモンド社)にいいことが書かれている。金融資産や不動産に投資することも大切であるが、自己投資も大切であり、自分のバリューを(複利的に)高めていくという思考が大事だと述べている。そして、自分資産の大部分が人的ネットワーク(人とのつながり)であるとも述べている(P206)。これには1000%同意である。

お金持ちになりたいとか、自由になりたいとか言う前に、自己投資を行い、自分の資産価値をまずは最大限に高めるべきなのだ。それは、人とのつながりを大切にし、自分の価値を高めるものにフォーカスし、バリューを高め続ける努力を惜しまず、虎視眈々と来るべきチャンスに備えること。「チャンスの女神の前髪をつかむことができるのは、日々着々と『自分資産』の価値を増大させて備えている者だけ」(P208)であるから、チャンスをつかむ勇気と行動力がある者が、大きなキャピタルゲインを獲得し、経済的に自立することができる。

私の周りにいる資産家も、ひとり残らず、全員がこれに当てはまる。





人を感動させる仕事

okinawa

京都・大阪の出張から沖縄に戻った。



AandW

同じタイミングで、公認会計士の松岡由起子さんが沖縄に遊びに着てくれた。めんそーれ!

松岡さんは、17歳で出産し、高校生で母親になり、DVで離婚し、シングルマザーになり、その後、公認会計士試験に合格し、大手監査法人に勤務し、独立し、現在は会計事務所を運営しながら、女優を目指して猛特訓中……と、情報量多すぎて訳分からんのだが、一言でまとめると、すごい人だ。

かなり壮絶な人生を歩まれてる会計士であるが、いつも新しいことにチャレンジされているので、陰ながら応援しているし、多くの方に松岡さんのような会計士がいることを知って欲しいとも思うため、私のYouTubeにも出て頂いたり私の書籍にも登場して頂いたりもした。

いまの夢は大型免許を取得して、ハーレーダビッドソンに乗ることらしい。いったい、どこに向かっているのかね。「次沖縄に来た時は、(沖縄の)西海岸を一緒に走りましょう!」と提案してくれた。喜んで!

私と軽く食事をした後、宮古島行きの飛行機に乗っていった。私に会うためだけに那覇空港をいったん出てくれたらしい。ありがと。いつも感謝やで。


------


家に帰って、何気なくTVを付けたら、『航空パニック』という特番をやっていた。
1999年にインド上空でインディアン航空814便がハイジャックされ、乗客らが8日間拘束されるという事件があったのだが、その機内に一人だけ日本人の女性が乗っていた。この番組は、その再現VTRを流していたのだが、日本人女性を演じていた女優さんの演技力が凄まじかった。

ちょっと調べたら、辻凪子さんという女優さんであることが分かった。これまで存じ上げなかったが、多くの映画、ドラマ、舞台等に出演され、いま上映中の映画『国宝』にも出演されている方だった。

これからは、松岡由起子と辻凪子に注目しよう。


tsuji


演技で人を感動させる人、歌で人を感動させる人、料理で人を感動させる人、色んな分野で人を感動させる人がいる。私は教育で人を感動させたい。教育を通して天才を作りたい。人生後半戦のミッションだ。

慰霊の日

慰霊の日

今日は、沖縄慰霊の日。

日本人にとっての終戦記念日は8月15日であり、アメリカ人にとっての終戦記念日は9月2日であるが、沖縄では6月23日である。1945年4月1日に米軍が沖縄本島に上陸して始まった沖縄戦は、同年6月23日に牛島満大将が自決して日本軍の組織的戦闘は終わった。この84日間で民間人を含め約20万人の犠牲者を出した。沖縄県ではこの日を条例で休日と定め「沖縄全戦没者追悼式」が行われる。この日だけは、戦闘機が空を飛ぶことがない。静かな1日。沖縄県民は12時に1分間黙祷する。

1945年4月1日に米軍が上陸した場所のひとつが、私のジョギングコースでもある北谷町砂辺ビーチ。80年が経ち、戦場の面影のない美しい海岸となったが、いまでも嘉手納基地を発着する戦闘機が砂辺海岸の真上を爆音が轟かせながら行き来する。北谷にあるキャンプの返還も、普天間基地の移転問題もまだあやふや。どうなってるんだろ。戦後はまだ終わっていない。


慰霊の日


6月23日の「春秋」は、毎年慰霊の日に触れているが、3年前の6月23日の「春秋」は全国民に読んでほしい。

沖縄の多くの民間人を死に追い込んだのは、(米兵のみならず)日本であり、日本兵だった。沖縄に移住してから何冊かの「沖縄本」を読んだが、沖縄戦の生存者の多くが「敵は日本兵だった」「日本軍が死に追い込んだ」というような証言をしている(例えば、この本)。

79年経っても、人と違うことをする人間を徹底的に潰そうとする日本人。

最後の一文、「その罪深さ」は我々に向けられてるのでは。



沖縄慰霊の日
(北谷町砂辺ビーチ)


(※ 上2つの画像はネットから拝借しました)

免許返納

chatan


今日、父が車を売却したらしい。免許も返納すると。

「ちょっと淋しい」とLINEが来たが、私としてはちょっと安心だ。きっと妹もそう思ってるはず。


私が小さい時に、父親がボソっと、「死ぬまでにベンツに乗りたい」と言ったことが脳裏に焼き付いており、公認会計士試験に合格して社会人1年生になった時に、ノートに「2006年(=社会人5年目)にメルセデス・ベンツを父にプレゼントする」と書いた。夢に日付を、ってヤツ。

ノートに書いた夢は叶う。書かない夢は忘れる。だから、ノートには「夢リスト」を100個以上書いてきて、いくつもの夢を実現させてきた。が、2005年に独立開業し、イッチョマエに資本金1000万円の会社を作ったもんだから、貯金が底を尽き、父に資本金の一部を借りることになった。そんな有様で、翌年(2006年)にメルセデスを購入することなんて出来っこないはずだが、何が何でも夢を叶えたいと強く思い続けてたら運も引き寄せるもんだ。翌年、買えたのだ(ローンを組んだけど)。父の誕生日にYANASEに来てもらい、入口に横付けされたシルバーアローを贈った。我ながらカッコエエことした。

親孝行といえる親孝行をしたことがないので、これくらいせんと。

ローンが払い終わって固定費が軽くなった直後に、まさかの廃車となり、2台目のメルセデスを買うことになるとは思わんかったが、まぁ、これくらいせんと。

2台目は大事に乗ってくれ、結局19年間もメルセデスを乗り回してくれた。ベンツも喜んでることよ。



私が小さい時、家族で旅行に行くとなれば、車だった。家族4人で新幹線や飛行機に乗ったことはほとんどない。私が大学生の時(父は50代だったが)、2人で初代インテRを乗り回していた。その後フェラーリやポルシェなども乗ってきたが、インテRほど面白い車はない。

根っからの車好きが免許を返納するというのは、そりゃ淋しいだろうけど、ぶっ飛ばす人なので、そろそろ返納しておいた方がいいと思う。もう84歳だし。

電車で旅をするのも楽しいもんよ。

No Fun, No Life!!


chatan

父の日&父の誕生日

沖縄

6月にして沖縄より本州の方が気温が高くなってきたね。



今日は大阪へ。
父の誕生日会&父の日のお祝いディナー。
父の誕生日が父の日とほぼ同じ日なので、毎年一緒のお祝いでごめんね。
今年で84歳。武田家の長い歴史の中で最長寿記録だと思う。

父は30年前に臓器手術をしており、身体に障害が残っているため、風邪を引いたら命を落とす可能性が高い。そのため、身体と健康には過剰に気を使ってきたと思うが、84歳になっても元気でいてくれ、こうやって家族が集まれることは幸せなことだ。



うしごろ

誕生日会の会場は、「うめきたグリーンプレイス」の『焼肉うしごろ』。西麻布の名店が関西初進出。

西麻布とは雰囲気が違うが、舌ぴんの焼肉オンパレードだった。ユッケもあれば、焼きしゃぶもあれば、ホルモンもあれば、〆はカレーまである。冷麺もある。かなりいいワインも揃ってる。めちゃくちゃ美味しかった。最高!




うしごろ

父と妹。
私が無口なのは、この2人のせいだ。ほぼ大助花子。今日も会話の98%はこの2人。まぁ元気な証拠だから安心するわ。




うしごろ

私と同じく物欲があまりなく、アパレル業界に長年いた父親にプレゼントを選ぶのに毎年苦労しまくるのだが、今年はラルフのシャツをプレゼント。自分が着たいと思ったほど気に入ったシャツがあったので。

いつまでも健康で元気で長生きしてね。





お食事も満足だったが、こうやって家族そろえることの方が何百倍も満足だわ。

理由もなく会えるのが友達。
理由がないと会えないのが知り合い。
理由があっても会おうとしてこない人は他人。
理由を作ってでも会いたいのが好きな人。
理由がなくても会うのが家族、守るべき人、大切な人。

大切な人を大切に。
大切な人の関心を大切に。
大切な人との時間を大切に。
そして、自分の感情を大切に。

English Bootcamp

沖縄

Nice weather.

米軍をリタイアした後も北谷に住み続けているTさんから「初心者向けでなく中上級者向けの英語の教師をやりたい」という相談も受けていたので、「一般的なEnglish teacher でなく、1 on 1のEnglish coachをやってはどう?」と提案をしたところ、ちゃんとしたビジネスプランを練ってくれ、私のEnglish coachになってくれることになった。

今日からEnglish Bootcamp 開始。

テキストを使った英語は独学でできるが、発音やイントネーションの矯正は独学では難しい。正しい発音で喋り、正しいセンテンスで話すということを、ネイティブからキチンと学ぶということは、私が最も欲していることであったので、Tさんにこれからミッチリと指導してもらおう。


okinawa

lesson後にランチ。




English

Tさん、ありがと。


夜は夜で毎週通ってる英会話教室へ。
基地で働く人たちとペチャクチャと。
何かを目指している訳じゃないが、楽しんでるだけ。
人生楽しんでなんぼ。


沖縄



------


あの国の本当の思惑を見抜く 地政学
社會部部長
サンマーク出版
2025-01-24



社會部部長著『あの国の本当の思惑を見抜く 地政学』読了。

めっちゃ面白かった。

本書は絶対読んだ方がいい。特に、これから歴史を学びたい・学び直したいという全ての学生・社会人に、まず最初に読んで頂きたい一冊。

ロシアや中国や北朝鮮がなにを考えているのか、なぜロシアがウクライナを侵攻するのか、なぜ世界から戦争がなくならないのか、なぜ沖縄をはじめ世界各地に米軍基地があるのか、台湾有事(台湾侵攻)が起きたらどうなるのか・・・といったことが、この一冊で理解できる。そして、人類は「地理」に動かされてきたということも。


著者は一体誰なんだろうか。一切の素性を隠したまま(本書出版時点で)わずか30本ほどの動画で33万人登録、3000万回再生を達成したという謎のYouTuber。YouTubeも面白そうなので全部見てみようと思う。

画面を見すぎるとバカになる

沖縄

梅雨明け3日目。夏到来。


沖縄に移住してから知ったのだが、沖縄県は、年間平均気温は47都道府県で1位だが、最高気温は最下位の47位(つまり北海道より低い)なのだ。

昨年(2024年)は那覇で一瞬36.0℃まで上昇したが、これは統計開始(1890年)以来の史上最高の気温で、一昨年(2023年)の最高気温は33.9℃だった。本州が40℃位まで上がることを思えば、沖縄は涼しい。今日は31℃。



zhyvago

とはいえ、チョコレートのドーナツは、すぐに溶けた。





Zhyvago

今日は、高松から友達夫婦が遊びに来てくれた。めんそ〜れ!

彼女は十数年来の友達であり、彼女も投資業をしているので、ちょくちょく連絡を取り合ってる。今日もちょこっと仕事の話になった。彼女いわく、この1年で生成AIが急速に発達し、仕事の効率性や生産性は跳ね上がったが、AIに依存しすぎて、「考える」ことがなくなった。どんどん思考力が低下していくような気がする。そんな危機感があると。

世の中の大半の問題には正解がない。だから、「正解のない問い」に対して、自分の頭で考え、自分なりの「新しい解」を出し、自分の言葉で発信するということが大切である。そんなことを私も学生に言い続けてきた。ドラマ「御上(みかみ)先生」の口癖も「考えて」だった。しかし、ChatGPTに問えば、正解がないような問題にまで、明確に答えてくれる。不確実性や曖昧さを受け入れる「ネガティブ・ケイパビリティ(Negative Capability)」をも失われ、人間の価値も失われ、仕事も失われていくのだろうか。

AIの話から少し反れるが、教育のデジタル化が進んでおり、世界的に教育現場にICT(タブレット等)を活用する動きがあるが、OECDのPISA(学習到達速度調査、2018年)によると、「授業での ICT 利用時間が長すぎるほど学力にマイナスの影響を与える」というという結果が出だ。また、同調査では、学校外でもインターネットを1日4時間以上使用している生徒の学力は4時間未満の生徒より顕著に低いという結果が出た。

スウェーデンでは日本より10年早く、1人1台端末を導入したが、学力や集中力の低下が著しく、デジタル教科書ではなく紙の教科書を義務化する法改正が行われている。過剰なスクリーンタイムが学力低下や集中力減退の一因として問題視されたことによる。

あらゆるエビデンスが示していることは、座りすぎると寿命が縮まり画面を見すぎるとバカになる、ということだ。

しかし、ネットやAIを使わない生活も考えられない。寿命を縮めず、バカにならないためには、仕事も勉強も1日4時間未満にしてしまい、あとは自動化させることだ(1日2時間でもいいと思う)。あらゆるものが自動化された時代に、昔と同じ時間働いていることがそもそもおかしい。会社も学校も午前中で終わり。それ以降はスクリーンに向かうのも禁止。そうすれば生産性も上がるし、人類の創造力も思考力も上がるんじゃないかしら。シランケド。

ブログもやめたい。



沖縄

それにしてもいい天気。ちょっと水遊びなんかしてみたり。

高松の友達とは、近いうちに高松で会うことを約束してお別れした。高松も行きたいところがたくさんある。

最速の梅雨明け

沖縄

山口県から帰ってきたら、沖縄の梅雨が明けた。そして山口県は梅雨入りした。自他共に認める晴れ男。

6月8日の梅雨明けは史上最速で、梅雨の期間はたった17日だった。しかもほとんど雨は降っていない。

湿度の高いRainy Seasonが終わるのは嬉しいものの、これも異常気象の一種なのかと心配にもなる。そろそろ台風シーズン到来だ。




沖縄

今日はアメリカンビレッジをジョギング。





沖縄

自宅の近くではヒマワリが咲いていた。


-----


夜、行きつけのビストロ『加藤食堂』へ。


加藤食堂


加藤食堂は明日で17周年。
住宅地にポツンとあるビストロが17年も継続しているのがすごいし、17年前にここで開店したものすごい。それだけ県民から愛されているということよ。

私はまだ2〜3年しか通ってないけど、死ぬまで通うだろうよ。



加藤食堂

今日は加藤夫婦と一緒に祝杯!
おめでとうございます!




加藤食堂

これからも美味しいものを作ってくださいね!


Never End

chatan

梅雨入りして7日目。曇れど降らず、




English

今日も英会話。

英語を学びたい日本人と、日本語を学びたいアメリカ人が毎週集まってフリーカンバセーションをするだけなのだが、結構楽しい。米軍をリタイアした後も北谷に住み続けているTさん(写真右)は、プライベートでも1on1で英語を教えてくれる。発音やイントネーションを矯正してくれる人がいるのは助かる。

Tさんから「初心者向けでなく中上級者向けの英語の教師をやりたい」という相談も受けているのだが、English teacher でなく、English coachをやってはどうかと提案をしている。テキストを使った英語は独学でできるが、発音やイントネーションの矯正は独学では難しい。正しい発音で喋り、正しいセンテンスで話すということを、ネイティブからキチンと学ぶということは、私が最も欲していることであるし、おそらく多くの語学学習者が思っていることではないだろうか。

Tさんは「発音の矯正のようなビジネスが儲かるのか?」と不安に感じてるようだが、「多くの日本人は歯の矯正に何十万円も払うじゃないか。発音の矯正にもカネは払うよ」、「私が第1号のクライアントになるからEnglish coachになって!」と言ったら、かなりモチベーションが上がったようで、真剣に事業化を考えてくれることになった。「次会う時までにビジネスプランを作っておくよ」と。楽しみ。



-----


英会話から帰って、何気なくTVを付けたら、「1万人に聞いた!小室哲哉の神曲ランキング」という特番をやっていて、懐かしくて、最期まで見入ってしまった。


TK

1位の"Can you cerebrate?"、2位の”Departures” は想定通りだった。3位は”Wow War tonight" が来るかと思ったが"I'm Proud"だった。”Get wild”は5位。

6位の渡辺美里”My Relolution”は、当初、TM NETWORKが歌う予定であり、TM NETWORKの"Kiss You”は渡辺美里が歌う予定だった。しかし、入れ替えた。”My Relolution”は、レコ大受賞。この成功を機に、小室さんはプロデューサーとしての地位を確立したと言われている。



TK

小室さんも生で観ていたらしい(※ 写真は小室さんのSNSより拝借した)

2000年頃までの小室哲哉の楽曲はいまでも色褪せない。いまでもすごい音だと思う。TM NETWORKの"Dive into your body"、”Come on everybody”、"Kiss you"などは天才的な才能が生み出した傑作だと思う。GABALL、EUROGROOVEなども死ぬほど聴いた。

他のアーティストに提供した楽曲もいい曲が多いが、特に安室奈美恵さんへ提供した楽曲はいま聴いてもすごいと思う。私の中での「小室哲哉の神曲ランキング」1位は沖縄サミットの曲となった”Never End”。小室哲哉とDave Fordのデジタルサウンド、三線の音、浦添少年少女合唱団の合唱、沖縄の平和を願う歌詞、何度聴いてもこみ上げてくるものがある。神曲。

最近は、日本からこういう曲が出てこないのが残念だね。J-POPは80年代でピークアウトした気がする。

習慣の先にしか結果なし

chatan

北谷の北の端、砂辺海岸までジョギング。好きな場所のひとつ。

奥に見えるのは読谷村。



------



3月に発売された川あゆみさんの『英語が日本語みたいに出てくる頭のつくり方』 (日本実業出版社)があまりにも良かったので、 今日開催された川あゆみさんのオンラインセミナーを受講した。

英語の正しい学び方


英語に限ったことではないが、なにか大きなことを達成するためには、「現状把握」と「目標設定」がまず必要で、その目標を達成するための「期間」と「手段」を決める必要がある(=いつまでに何をやるか、書籍P51参照)。このセミナー中、Zoomのチャット機能を通して受講者の声がシェアされていたが、「英語を勉強しているのに喋れないのはなぜか」「喋れるようになりたい」といったコメントが少なくなかったように思う。

「現状把握」と「目標設定」をしてから、本書で書かれている「第二言語習得論」をベースとした「正しい学び方」を取り入れることにより、最短で目標に辿り着くことができる。やみくもに英語の教材に飛びついたり、英語を聴き流したりする前に、「なんのために」勉強するのかはおさえておいた方がいいと思う。

具体的な「正しい学び方」は書籍にも書かれているので、ここでは割愛するが、本書で書かれている「じぶん英語」をストックし(インプット)、それを育てていき、使いこなす(アウトプット)という発想はとても大事だと思う(書籍P67参照)。私も今「じぶん英語」をストックしていってるところ。

とはいえ、「英語が喋れない」という人の多くが、圧倒的な努力不足である。本セミナーを聴く前からそれを感じていたが、やはりそうだということを痛感した。中高6年間の英語の授業数は1000時間もないが、流暢に英語を喋るにはその何倍もの学習時間が必要だという。川あゆみさんも、ホンキで英語の勉強に取り組んだ時は1日10時間勉強していたらしい。

何事もコツコツやらねばね。習慣の先にしか結果なし。英語学習も習慣にしていこうと思う。


-------


3月に登壇した『会計ファイナンス人材Conference2025』のパネルディスカッションのアーカイブ動画が「CPAラーニング」のサイトで配信されています。

[CPAラーニング]会計ファイナンス人材 Conference 2025

現時点で一部のパネルディスカッションが配信されています(私は「C2ステージ」に登壇しています)。興味あればご覧下さい。

なお、私が「(会計士として)独立した」ことを「上場した」と言ってしまってる箇所がありますが、間違いです。聴き流して下さい。

ご視聴には「CPAラーニング」への登録が必要です(登録無料です)。


カンファレンス
これまで書いた書評
Instagram_books


新刊書
決算早期化実務マニュアル3
新刊書
公認会計士


プロフィール
公認会計士 武田雄治


●武田公認会計士事務所 代表
●関西学院大学 非常勤講師

武田雄治


■武田雄治本人によるコンサルティング、セミナー、執筆、取材等のご依頼は、武田公認会計士事務所のHPよりお願いします。
■業者様からの営業はお断りしております
■ブログのコメント欄に、コンサルティング等のご依頼や、個別案件についてのご質問・お問い合わせ等を書かれても、回答出来ませんのでご了承ください。

武田雄治のYouTube
youtube_黒字社長塾
もう一つのブログ
武田雄治 CFOのための最新情報ブログ
記事検索
Archives
経理アウトソーシング
経理アウトソーシング
「社長」の本分とは?
社長の本分_表紙
「経理」の本分とは?
経理の本分_カバー帯
決算早期化の原理原則!
決算早期化が実現する7つの原則


IFRSプロジェクトの進め方
IFRS実務