公認会計士武田雄治のブログ

公認会計士武田雄治のもう1つのブログです。

社会問題のはなし

素晴らしいアイデアは、顔をつきあわせて、腹を抱えて笑い合えるような環境で生まれる

GMO_熊谷


9月20日に「新型コロナウイルス感染対策緩和宣言」を発し、社内でのマスク着用は任意にすることになったGMOインターネットグループの熊谷会長兼社長のインタビュー記事が日経電子版(2022/10/26)に掲載されていたのだが、これが良い内容なのでシェアしておきます。

[日経]GMO熊谷社長「職場で脱マスク、表情見えぬと負ける」 [有料会員限定]

素晴らしいアイデアは、顔をつきあわせて、腹を抱えて笑い合えるような環境で生まれる。まず私、そしてGMOの社員がマスクを外し、それが取引先にも広がっていくことを期待している」

これは100%同意。マスクを外し、face to faceの対話をすべきだと思う。

「脱マスクは強制ではないし、社員を守るためのパーティションは残している。本当に感染が不安な人もいれば、マスクを外したら白い目で見られるのではと『マスク警察』を気にしている人もいるだろう。重要なのは、各自が『本当にマスクは必要なのか』を考えることだ

マスクを外している人を白い目で見るのもどうかと思うが、マスクをしている人をバカにするのもどうかと思う。人のことなど気にせず『本当にマスクは必要なのか』を考え、必要ないと思うなら堂々と外せばいいのではないか。

大企業が率先してこのような取り組みを行い、トップがこのようなインタビューに応じるのは素晴らしいことだと思う。

(※写真は日経電子版より拝借した)


-----


今日は、随分と久しぶりに六本木へ。


六本木

外国人の多さにビックリ。
外国人観光客が一気に日本にやってきたのかしら。コロナ前に戻ってきた感じ。いい事だ。だが、(全国旅行支援の影響もあるのだろうが)定宿のホテルが取れない。



六本木食堂 ricordo

今宵は、私のYouTubeでの会計士対談にも出てくれた公認会計士の後輩 菊池諒介さんとお食事。岩手県出身の菊池さんが、岩手県の食材を使った料理を提供してくれる『六本木食堂 ricordo』に招いてくれた。

公認会計士でありながら、プルデンシャル生命保険でライフプランナーとして大活躍の菊池さん。私のライフプランニングのアドバイスしてくれており、頼もしき仲間である。

日頃お世話になってるのはこちらの方なのに、「いつもお世話になってますから」と、高級日本酒『SAKE HUNDRED』をプレゼントしてくれた。めちゃくちゃ嬉しい。先日「ふふ熱海」で初めてこれを飲んだ時から、ずっと気になっていた日本酒。お店の方から許可を頂いて少し飲んだが、何度飲んでもこれは美味いわ。菊池さん、ありがとう! 感謝!


六本木食堂 ricordo

岩手県の食材をフルに使った料理の数々も、かなり美味しかった。上の写真のもの以外にも数品の料理を頂いたが、全ての料理を女性のシェフが一人で作っているっぽい。今日はいつもより客が多いらしく、途中から息が切れていた。

六本木にこんなお店があるとは。また来る。雲丹の季節は絶対に来ようと思う。

今日も良い一日だった。


------

今日もYouTube「終わりの会」を更新しました。

今回は少し話題を変えて、近況報告です。「沖縄県民になりました!ポルシェ買いました!」というテーマで話をしています。なぜ北谷なのかという話もしています。

ちなみに、このサムネイルは私が作成したものではありませんが、かわいく作って頂き、ありがとうございます(^^)


▼閲覧は画像をクリックしてください。
サムネイル_ポルシェ

追悼

安倍晋三


▼米国・大統領官邸半旗
安倍晋三

▼国連・15カ国代表が黙祷
安倍晋三

▼Nasdaq
安倍晋三

▼シドニー・オペラハウス
安倍晋三

▼Sand Art at Puri Beach in India
安倍晋三

▼台湾
安倍晋三

▼台北101
安倍晋三


ロシア 大統領から弔電
韓国  大統領から夫人に弔電
中国  国家主席が首相に弔電

泣けてくる。
黙祷。


(※ 写真はネットより拝借した)

安倍元首相 死亡

安倍晋三


午後、ジムに行こうと家を出る直前に、安倍元首相が銃撃されたことを知った。ネットには銃撃された瞬間の映像も流れていた。あまりにショックな出来事でしばし呆然。

ジムには行ったが、全くチカラが入らず。ジム内のランニングマシンの前には、天井から数台のTVが吊り下げられており、各局のTVを放送しているのだが、全局が特番を放送していた。安倍さんの容態が気になって仕方ない。こういう時にフリーウエイトのトレーニングをするのは危険なので、軽くマシンを使ってトレーニングをし、サウナに入って、すぐに帰宅した。ショックで何もする気になれなかった。

帰宅して、訃報を知った。無念だ。

この数十年で最高の宰相であり、真の政治家であったと思う。
これほど悔しい事件は無い。

ご冥福をお祈りします。



アベノミクス
(※ 上の画像はNHKより、下の画像は朝日新聞より)

学校ってなんだ!?

校則


たまたまテレビを付けたら、NHKのクローズアップ現代(クロ現)で『その校則、必要ですか?』という番組がやっていた。見てビックリ仰天。絶句。

・下着の色は白
・ポニーテール禁止
・ツーブロック禁止
・眉毛は剃ってはいけない
・生まれつきの髪の色を証明させる「地毛証明書」の提出
・郊区外へ外出する際は制服を着用
・家庭内でのインターネット接続は20時まで 

などなど、あるわあるわ、気持ち悪い校則の数々。子供たちに「人権」はないのか?? これが「教育」なのか?? 戦中の軍人教育、竹槍教育が70年以上経っても教育現場では残っているような、なんともいえない不快な気分。

さらに私を不快な気分にさせたのは、この厳しすぎる校則を(反対するどころか)肯定的に捉えている保護者が多いという点。この番組に出演されていた名古屋大学の内田良准教授(教育社会学者)によると、保護者が学校に対してキチンと子供を管理するように求めているという。家庭内でのインターネット接続時間まで校則で決めるのは、学校の越権行為であるし、家庭内の問題への介入であるが、保護者はこれを自明視し、教育を学校へ依存している。内田良氏はこれを『学校依存社会』と言っているらしい。なるほど。校則を見直す前に、見直すべきものがある。

-----

私が中学生の時は、学校と教師と教育制度に対する不条理と闘い、苦しみ続けた3年間だった。厳しい校則に加え、担任が独自に決めたルール、抜き打ちの頭髪検査と持ち物検査、日常的な体罰や暴力といった中、「人権」の「ジ」の字もないような中学3年間を過ごすことになった。学校に行くことがイヤでイヤで仕方なかったが、”皆勤賞” 以外は絶対に許さないという担任の理不尽な怒りや暴力を恐れ、毎日中学校に通い、終礼までひたすら耐えた。私はこの中学を「刑務所」と言っていた(いま思えば、「強制収容所」の方が適している)。私が何か罪を犯した訳でもないのに、「懲役3年の刑に処されたのだ」「3年耐えたら出獄できる」と自分に言い聞かせ、ただ耐えた3年間だった。この3年間で個性やキャラは歪められたし、コンプレックスやトラウマは消えない傷となって今でも残っている。

昔から思っていたが、学校って必要なの?? 何のために行くの?? 何を学べるの?? 行かなくて何か不都合があるの?? 受験ができないから?? いい会社に就職できないから?? それって親のエゴじゃないの?? 子供の立場になって考えたことある?? 家で自習してる方がよくない?? スタディサプリの方が100倍よくない?? 楽しくない学校に6+3+3=12年も通わされてることのマイナス面って考えたことある?? 耐え難きを耐え、忍び難きを忍ぶ子供になって欲しいわけ?? 結局、他人と比較してるだけじゃないの?? 言い出したらキリがない。

ある本で知ったのだが、教育関係者がしばしば口にする「個性の尊重」「創造性の重視」「詰め込み教育からの脱却」という課題は、実は34年前(1987年)の教育審議会で議論されている。しかし、34年で何も変わってはいない。なぜか? 「個性の尊重」なんて誰も望んでいないのだ。新卒一括採用がいい例だ。個性がある人よりも、社会のルールに同調できる人を求めている。教育への不満はあれど、結局は、保護者も社会もいまのシステムを変えてもらったら困るのだ。

戦後から何も変わらないシステムが、これから変わるとは思えない。真に子供の個性を尊重し、子供の創造性を重視し、正しい教育を受けさせたいと思うのであれば、(言い換えれば、子供を強制収容所へ送り込むのは避けたいのであれば)教育を受けさせる「場」を変えるしかないと思う。日本にも、日本以外にも、ネット上にも、学べる場所はいくらでもあるんだから。


(※ 上の画像はNHKのサイトから拝借した)

黙祷

ネットから拝借。
1995年8月5日読売新聞投書。

「これから先、だれかが戦争や原爆を肯定するようなことを言っても、絶対に信じるな」(漫画家・中沢啓治)

はだしのゲン


今日、「はだしのゲン」を全巻購入した。
遅ればせながら。


-----

8時15分、西を向いて黙祷した。
原爆によって亡くなられた方々へのご冥福と恒久平和を願った。

『2030』『2040』といったタイトルの未来予測本を読むと、あと10年、20年で想像を超えるようなテクノロジーの発展と、信じられにような近未来生活がやってくることを教えてくれる。いまキーワードになっている、AI、AR、VR、DXなどもあっという間に過去のものになるかもしれないし、さらに新しいテクノロジーの進化が我々の生活を一層豊かにしてくれるだろう。一部の資本主義経済学者が「脱成長」を唱えるが、テクノロジーの進化やイノベーションは止めてはならないと思う。

資本主義により疲弊した人間と自然が修復するには「脱成長」を目指さなければならない、という主張も理解できるが、それらを解決するのもテクノロジーだという主張もある。先日読んだ『変貌する未来 −世界企業14社の次期戦略』という本は、facebook、google、amazonといった世界企業の経営者へのインタビューが収録されており(※ それがたった990円で読める!)、この中で仏石油大手トタルのパトリック・ブイヤネCEOが「進歩を止めることは馬鹿げています」と一蹴している。20年前では考えられなかったテクノロジーが地球環境を良くしてきた。今後20年で、水素エネルギーなどの全く新しいテクノロジーにより気候変動の問題を解決すると。

さらに、ブイヤネCEOは興味深いことを言っている。「ヨーロッパでほんのわずかな炭素排出の削減に1億ユーロを出すよりも、大量に炭素を使っているインドのエネルギー移行に同じ金額を投資した方が100倍効果的」だと。確かに、気候変動には国境はないから、国境の内側だけで議論しても環境問題は解決しない。ブイヤネCEOは、環境問題には楽観的ではあるが、自国の問題だけを議論しようとするエリート達には批判的である。多くのサスティナブル推進者と逆の発想だなぁ〜と思った。

話をヒロシマに戻すと、今朝の平和記念式典で黙祷を捧げた後の松井一實広島市長のスピーチの中で、「他国を脅かすのではなく、思いやり、長期的な友好関係を作り上げることが、自国の利益につながるという人類の歴史を理解し、核により相手を威嚇し自分を守る発想から、対話を通じた信頼関係をもとに安全を保障し合う発想へと転換する」ということを各国の為政者に求めていた。これは深く共感する。人間が引いた「国境」により、同じ地球上の人類が他国を憎しみ合い、争い、殺し合うということをいつまで続けるのか。テクノロジーの発展が、殺戮兵器を生み出し、広島で20万人もの一般庶民を殺戮した。こんな非人道的で愚かな行為に全世界の人々が心を痛めたはずなのに、いまでも世界に13,400発の核兵器があるという。テクノロジーは、地球もろとも吹っ飛ばす水素爆弾を開発できるまで進化してしまった。

「殺戮と戦争の世紀」だった20世紀を繰り返すことなく、テクノロジーは人々を豊かで幸せにする方向へと進化してほしい。松井市長はスピーチの中で「被爆者の願いを引き継いだ若者を含む一人一人が核兵器廃絶に向けての想いを発信し続けることが各国の為政者を動かすことになる」というようなことも述べていた。それもとても大切なことだと思う。しかし、各人がエコバッグを使うだけでは気候変動問題は解決しないように、各人が想いを発信するだけでは限界があるだろう。為政者やエリート達が「国境」の内側だけで議論するのではなく、「国境」を超えた恒久平和と核兵器廃絶に踏み出すことが必要だろうと思う。いまの日本の政治家の中からそんな人が現れるとは思えないが、自然を破壊せず、自然と共存し、他者を批判せず、他者と共栄する、そういう21世紀であって欲しいと切に願う。

出生数と人口の激減に思う

日経新聞(2021/5/26)によると、「2021年の出生数が過去最少を更新し、通年で戦後初めて80万人を割り込む可能性が出てきた」とのこと。

2020年度は853,214人(前年度比4.7%減)だったので、年間出生数が5万人以上減少したことになる。婚姻数も前年度比で16.1%も減ったようなので、「コロナ禍で出産控えや婚姻先送りが相次いだ」(日経)ことが原因のよう。実際に、緊急事態宣言地域の都道府県では前年比10%前後の出生数の減少になっている。

なお、年間死亡者は1,384,544人(2020年)であり、出生数を50万人以上も上回っている。新型コロナによる死者数は12,351人(2021/5/24時点)なので、全死亡者の1%未満ということになる。しかも、この中には、死亡時にコロナ陽性だったが、元々他の病気や基礎疾患を抱えていた人も多いのではないだろうか。どうやって死因を特定しているのかという詳しいことは知らないが、新型コロナによる出生者の減少数が、コロナ死者数を上回ってることは間違いないだろう。死者を減らすことに医療従事者等が必死になっていると思うが、出生数も増やさないとこの国はどうなるのか…。


出生者数_推移
([出所]日経電子版より)


-----

国立社会保障・人口問題研究所というところが、日本の将来人口の推計を公表しているが、この公表データをグラフにしたのが下図。


▼日本の将来推計人口
日本の将来推計人口


新型コロナ前に発表されたデータであるが、2011年に1億2775万人だった日本の人口は、2053年に1億人を割り、2100年には5000万人を割る。65歳以上の高齢者(老年人口)の割合はどんどん増え、働き手である「生産年齢人口」(15〜64歳)や子ども(0〜14歳、年少人口)の割合はどんどん減っていく。

人口が減少するとどういうことが起こるのかというのは河合雅司さんの『未来の年表』シリーズに詳しい(初版は2017年)。

例えば、こういう事態が待ち受けている。
 2026年:高齢者の5人に1人が認知症患者に(約730万人)
 2027年:献血必要量が不足(手術・治療への影響が懸念)
 2030年:東京郊外にもゴーストタウン
 2033年:3戸に1戸が空き家
 2039年:死亡者数がピーク、火葬場不足が深刻化
 2040年:自治体の半数近くが消滅の危機
 2045年:東京都民の3人に1人が高齢者
 2050年:現在の居住地域の約20%が誰も住まない土地になる。
(河合雅司著『未来の年表』P22〜23『人口減少カレンダー』参照)


あっという間にこういう時代が来るが、国家が何かしてくれるのか。してくれる訳がない。

私が何度も読んだ 橘玲著『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』において、「国家は神聖なものでも、崇拝や愛情の対象でもなく、人生を最適設計するための道具だ」(P417)と書かれている。だから、「経済的に成功するためには、経済合理的でなくてはならない」

人口が激減し、超絶な高齢者社会を迎えることは、もう分かっていたことだし、財政が破綻するかもしれないことも、年金が破綻するかもしれないことも、もう分かりきっていたこと。分かり切ってるのに見て見ぬふりをするから「貧乏父さん」になる。3年前、金融庁の「老後2000万円問題」の報告書が炎上したが、あそこに書かれていたのは公的年金だけじゃ賄えないんだから、キチンと資産設計・人生設計をしておけよ、という当たり前の内容だった。お節介な報告書だなぁ〜とは思ったが、特に炎上をするような内容ではなかったと思う。しかし、野党やメディアが過剰に騒いだため、炎上した。その後、65歳で2000万円の貯蓄がない人が約8割、100万円未満が約3割という現実が報じされ、それが火に油を注ぐ結果となり、国会沙汰となり報告書は取り下げられたと記憶している(違ってるかもしれんけど、そこはどーでもいいのでスルーしてください)。この時も、多くの国民は見て見ぬふりをしていたと思う。

経済合理的に資産を設計しなければならないと書かれた本は、もう20年以上前からamazonのベストセラーランギングに入り続けているが、経済合理的に資産設計をしている人は少ない。本は買えども、不愉快な事実は見て見ぬふりをするのだろう。

経済合理的に資産を設計をしている人はコロナ禍で資産を増やしている。上場企業の純利益は前年比28%増の見込みである(2022年3月期予測、日経(2021/5/26)より)。現実を直視するか、現実から目を反らすかで、結果は180度変わる。

-----


話を戻すと、この国の出生数と人口の減少がどういう影響を与えるのか。パンデミックとは違い、終息はなく、減少し続ける。私にとって、この問題はウイルスよりも怖い。経済合理的に、理詰めで自分の資産を築き、自分で守らなければ、いつか自分も破綻するという危機感だけは20年前からある。で、20年かけて資産を築き、利回りで生活できるようになってもこの危機感だけは消えない。備えるか、死ぬか。日本でむしり取られるか、物価と税率の安い国に移るか。



最後に、平野啓一郎氏の少し前のtwitterより。

平野啓一郎



そういうえば、平野啓一郎さんの新刊書が出たな。早く読みたい。

本心
平野啓一郎
コルク
2021-05-26

拍手獺祭

獺祭


日本酒「獺祭」のメーカー、旭酒造の意見広告(2021/5/24 日経朝刊より)。

よく言ってくれた。

飲食店にあらゆる感染症対策を強いた上で、中学校の持ち物検査の如く不条理な全体主義思想を強制するかのような夜回りを行い、さらに、営業時間制限と酒類提供禁止という科学的根拠が不明な処刑宣告を突き付けることについては、多くの飲食店オーナー同様に怒りしかない。なぜ飲食店なのか。なぜ全ての飲食店なのか。

獺祭


私は前からチェックしていたのだが、兵庫県が新型コロナウイルス感染者の感染経路のデータを公表している。マスコミの流す2次情報は全くアテにならないし、恐怖を煽られた世間のクチコミ(3次情報)もアテにならない。1次情報をggrks! ということで、こちらがそのデータ。
兵庫県_コロナウイルス_感染経路2
出所

新型コロナウイルス感染者の感染経路は、24%が家庭、9%が職場・施設・学校等であり、飲食店からの感染は1%に過ぎない

兵庫県_コロナウイルス_感染経路
出所
感染経路が「調査中・不明」のものを除いたデータにおいても、飲食店からの感染は2.9%に過ぎない。上の獺祭の広告は、このデータを引用してる。


獺祭

「このままでは、飲食店がコロナ禍の最大の犠牲者に」なりかねない。そこで働く従業員・アルバイトも、仕入先・卸業者も犠牲者だろう。店には協力金が入るが、この原資は誰のカネなのか。飲食店営業施設数は東京都・大阪府だけで24万以上ある(出所)。1日6万円を、月30日、それを数カ月間、対象となる全ての飲食店に振り込むとなると、その額はいくらになるのか。掛け算すると頭がクラクラするわ。


獺祭

細胞がサッカーボールなら、ウイルスはゴマ粒くらいの小さい粒子らしい。網目の粗いマスクをしたとて、アクリル板を立てたとて、店を20時に閉めたとて、酒類の提供を禁止したとて、それほど大きな効果があるとは思えない。なぜなら、極小の粒子はそこらに飛び回っているのだから。


獺祭


日々メディアに登場する権力者達は、いったい何を守ろうとしているのか。守るべきは、国民が健康で文化的な最低限度の生活ができるように支援や補償をすることではないのか。未だに1月の協力金すら振り込まれていない飲食店があるという。五輪開催には懸命なのに、国民への補償はなぜ後手後手なのか。

いま、彼らがやっていることは、罰則を伴う事実上の命令であり、強行であり、脅しであり、いじめであり、自由や権利の不当な侵害ではないのか? 彼らの無策が招いた医療逼迫のツケを、真面目に経営していた人々が負わされるのは仕方ないことなのか?

旭酒造は、この意見広告の出稿に数千万円をかけたと思うが、この想いも虚しく、緊急事態宣言が再び延長されようとしている。いつまで茶番を繰り返すつもりなのだろうか。

いきすぎた忍耐は、美徳でもなんでもない。理不尽にはきちんと怒り、不条理には声をあげるべきだ。


ウイルスは生命の環の一部であり、自然の一員です。共存するしかありません。ウイルスに打ち勝ったり、撲滅したりすることはできないのです。それは無益な闘いです
(福岡伸一著『迷走生活の方法』P69より)


私たちは騙されている

西表島_世界自然遺産
(日経電子版より)

西表島から帰ってきた翌日、西表島などの島が世界自然遺産に登録勧告されるという記事。登録されれば、知床、白神山地、屋久島、小笠原諸島に続き、5ヶ所目となる。国内も色んな所を旅したけど、自然遺産も文化遺産も重要伝統的建造物群保存地区も、大半を行ったことがない。今のうちに行けるだけ行きたい。

なお、まだ石垣島に残っている秘書ちゃんによると、現地の新聞では一面トップ記事らしい。

西表島_世界自然遺産


-----

同じく、今日の日経。
再び宝島社の全面広告が掲載されていた。

宝島社_広告
(宝島社HPより)

ワクチンもない。クスリもない。
タケヤリで戦えというのか。
このままじゃ、政治に殺される。


私たちは騙されている
この一年は、いったい何だったのか。
いつまで自粛をすればいいのか
我慢大会は、もう終わりにして欲しい。
ごちゃごちゃ言い訳するな。
無理を強いるだけで、なにひとつ変わらないではないか。
今こそ、怒りの声をあげるべきだ

年明けの強烈な広告に続き、今年2度目の宝島社の見開き広告。事実か解釈かも分からない情報を垂れ流して危機感を煽る大半のマスメディアの中で、こういった意見を発する宝島社は素晴らしいと思う。宝島社は、この広告の意図をこのように説明している。「今の日本の状況は、太平洋戦争末期、幼い女子まで竹槍訓練を強いられた、非科学的な戦術に重なり合うと感じる人も多いのではないでしょうか。」と(同社HPより)。政治家の非科学的な戦術に疑問を持たない日本人。我慢することを美徳と錯覚する日本人。人と違う言動をする人を叩きのめす日本人。ルールだから仕方ないのか? 政治家は絶対君主なのか? 俺たちは奴隷なのか? コロナ感染者がいない西表島に行く私に不要不急の外出をやめろと罵るのであれば、その前に通勤ラッシュの電車に乗るのをやめたらどうなのか。頭を使え。


ちなみに、宝島社の広告の写真は、山中恒著『子どもたちの太平洋戦争』(岩波新書、P62)において、「薙刀(なぎなた)の訓練(1941年)」として紹介されているもの。当時の子どもたちはこんな訓練を強いられていた。いまの我々と重なり合うという訳だ。

子どもたちの太平洋戦争
(岩波新書編集部Twitterより)

言葉狩り

以下3点の画像はネットから拝借した。

1

2

3

先日、某有名男優がTV番組で妻のことを「嫁」と言ったことが炎上していた。また、某メーカーがTwitterで「嫁」という言葉を投稿したら「配偶者を見下している」と批判されていた。さだまさしの名曲「関白宣言」の歌詞(お前を嫁にもらうまえに言っておきたいことがある〜云々)に対して暴言を吐いているツイートもあった。

TVやネットを見ないことだね。

相手を「嫁」という夫と、相手を「犬」と思う嫁、どちらがひどいのか。
まぁ、どーでもええワン。


夫は犬だと思えばいい。
高濱 正伸
集英社
2012-09-26


日本製鉄 呉製鉄所の閉鎖に思う

本日の日経新聞「春秋」より。

呉

以前、広島に出張に行った際に、呉に寄ったことがある。このコラムに書かれている通り、私も市街地は素通りし、「大和ミュージアム」に直行した。入場者数が1400万人を超えるとはこのコラムを読むまで知らなかったが納得である。「広島平和記念資料館」や「ひめゆり平和祈念資料館」と並ぶ程に、展示物の数々にハマった。私の中の「日本3大資料館」の一つである。

ただ、広島から呉までの移動中のタクシーから見える景色は、ちょっと驚いた。まるで戦後の高度成長期の時代にタイムスリップしたかのような、映画のセットのような街並みだった。ところどころ、本当に昭和前半から残っているんじゃないかと思われる建造物が並んでいる場所がある。とはいっても、倉敷美観地区のような街並みでもない。イノベーションを忘れてしまった古びた街という印象が拭えなかった。それはこの街のショッピングセンターに立ち寄った時にも感じた。

この「大和ミュージアム」の近くに、巨大製鉄所がある。地域の雇用を支えてきたに違いないが、これが来年閉鎖するというんだから、雇用面の影響力は大和級だろう。3300人の雇用の受け皿があるのだろうか。

なんとなく、令和の象徴となるニュースな気がしてならない。

-----

たまたまだが、今読んでる本に「大和ミュージアム」の写真が載っていた。こんな感じで、戦闘機も戦艦大和も展示されている。ここは面白いので是非一度。

大和ミュージアム

([出処]久保田 貢著「知っていますか?日本の戦争」(新日本出版社)より抜粋)






新刊書
決算早期化実務マニュアル3
新刊書
公認会計士


セミナー開催情報
■プロネクサス主催(オンライン)
2024/10/01 〜 11/29
『決算早期化(30日開示)を達成する決算実』

 →テキストに拙著『決算早期化の実務マニュアル《第3版》』を使用します。


●満員御礼のセミナー、公募していないセミナーは掲載しておりません。
●武田雄治へのセミナー・講演・研修の依頼は、武田公認会計士事務所HPよりお願いします。
プロフィール
公認会計士 武田雄治


●武田公認会計士事務所 代表
●関西学院大学 非常勤講師

武田雄治


■武田雄治本人によるコンサルティング、セミナー、執筆、取材等のご依頼は、武田公認会計士事務所のHPよりお願いします。
■業者様からの営業はお断りしております
■ブログのコメント欄に、コンサルティング等のご依頼や、個別案件についてのご質問・お問い合わせ等を書かれても、回答出来ませんのでご了承ください。

武田雄治のYouTube
youtube_黒字社長塾
もう一つのブログ
武田雄治 CFOのための最新情報ブログ
記事検索
Archives
経理アウトソーシング
経理アウトソーシング
「社長」の本分とは?
社長の本分_表紙
「経理」の本分とは?
経理の本分_カバー帯
決算早期化の原理原則!
決算早期化が実現する7つの原則


IFRSプロジェクトの進め方
IFRS実務

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ