今日は、沖縄慰霊の日。
日本人にとっての終戦記念日は8月15日であり、アメリカ人にとっての終戦記念日は9月2日であるが、沖縄では6月23日である。1945年4月1日に米軍が沖縄本島に上陸して始まった沖縄戦は、同年6月23日に牛島満大将が自決して日本軍の組織的戦闘は終わった。この84日間で民間人を含め約20万人の犠牲者を出した。沖縄県ではこの日を条例で休日と定め「沖縄全戦没者追悼式」が行われる。この日だけは、戦闘機が空を飛ぶことがない。静かな1日。沖縄県民は12時に1分間黙祷する。
1945年4月1日に米軍が上陸した場所のひとつが、私のジョギングコースでもある北谷町砂辺ビーチ。80年が経ち、戦場の面影のない美しい海岸となったが、いまでも嘉手納基地を発着する戦闘機が砂辺海岸の真上を爆音が轟かせながら行き来する。北谷にあるキャンプの返還も、普天間基地の移転問題もまだあやふや。どうなってるんだろ。戦後はまだ終わっていない。
6月23日の「春秋」は、毎年慰霊の日に触れているが、3年前の6月23日の「春秋」は全国民に読んでほしい。
沖縄の多くの民間人を死に追い込んだのは、(米兵のみならず)日本であり、日本兵だった。沖縄に移住してから何冊かの「沖縄本」を読んだが、沖縄戦の生存者の多くが「敵は日本兵だった」「日本軍が死に追い込んだ」というような証言をしている(例えば、この本)。
79年経っても、人と違うことをする人間を徹底的に潰そうとする日本人。
最後の一文、「その罪深さ」は我々に向けられてるのでは。
(北谷町砂辺ビーチ)
(※ 上2つの画像はネットから拝借しました)