ぷらっと福岡へ。
大名のホテルに荷物を置いて、けやき通りの『ブックス キューブリック』(BOOKS KUBRICK)に向かった。
いわゆる「個性派書店」といわれる店主の趣味・思想などが強く反映された本屋は、個性がキツすぎて買いたい本がないということが多い。『ブックス キューブリック』は、店主・大井実さんが厳選した本が並ぶ個性派書店ともいえるが、ジャンルに偏りがなく、ビジネス書や絵本など幅広いジャンルの書籍を並べた「ブティック型書店」といえる(のかな)。両者の定義がよく分からんが、「個性派書店」とはちょっと違う。
ここに来ると、小さな本屋にも関わらず、買いたい本が何冊も見つかる。見つかるというより、本の方から「読んで!」と語りかけてくれる。旅の途中なので2冊だけ厳選して購入したが、他にも買いたい本は山ほどあった。買えなかった本は、またどこかで買うことにする。小さな本屋の中で、たくさんの出会いがあった。こういう所で出会った本が人生を変える。だから読書はやめられないし、書籍代だけはケチりたくない。
街の本屋がどんどん潰れていき、社会問題になっているが、潰れる本屋には潰れる理由があると思う。私はamazonよりもリアル書店で本を買うことが多く、旅先では必ずといっていいほど現地の本屋に立寄るのだが、いわれる「街の本屋」には買いたいと思う本がない。「個性派書店」の対極で、個性がなさすぎるのだ。本の方から「読んで!」と語りかけてくれることがない。せっかく本屋に行ったのだから何か1冊でも買って帰ろうと思って書店の中を隅々まで歩いても、買いたい本がない。そりゃ潰れるよ。
拙著『「社長」の本分』にも書いたが、昭和時代にあった街の本屋、街の電気屋、街の洋服屋、街の薬屋、街の八百屋、街の駄菓子屋などは姿を消した。既存の何か(Plan A)を元に、違う何か(Plan B)を生み出し続け、売上を最大化していった企業が生き残っているのだ。それが今の大型家電量販店であり、大型衣料量販店であり、大型ドラッグストアであり、大型モールである。そして、大型化した小売店は、近年さらにM&Aを繰り返し巨大化している。そうしなければ生き残れないからだ。令和になっても「街の◯◯」を必死に残そうとする意味が私には理解できん。『ブックス キューブリック』のような素晴らしい本屋でもPlan Bを幾つも持って生きているというのに、本だけで生き延びるということは厳しいだろうね。イノベーションなくして成長なし。
ちなみに店名の『キューブリック』は、『2001年宇宙の旅』の監督、スタンリー・キューブリックより。人類が月に旅したように、リスクを取って未知なるものに立ち向かう行動力がなければ、イノベーションも起こらない。
『ブックス キューブリック』の近くのカフェで、大学の同級生と待ち合わせ。数年ぶりの再会。
大学時代は学部が違ったのだが、妙な縁で出会い、卒業後も妙な縁で再会を繰り返した。そして今回も不思議な縁が我々を引き寄せた。彼女との縁ほど妙なものはない。
前回出会ってから今日までの数年で、私も色んなことがありすぎて、1日では語りきれない。けど、また出会うだろう。真の友とはそういうものだ。
夜、別の友達と再会した。
元々沖縄の基地で働いていたWさんと。
英会話教室で知り合って、仲良くさせて頂いていたが、7ヶ月前にWashington DCに転勤になった。しかし、日本が好き過ぎて、日本語を真剣に勉強したいと、福岡にある日本語学校に短期留学をしている。
7ヶ月ぶりに再会したが、日本語がめっちゃ上達していてビックリ。
1軒目は、おしゃれな焼鳥屋で飲んでいたのだが、「屋台に行ったことがない」「一人で屋台に行くのは勇気がいる」というので、2軒目は屋台へ行った。
初めての屋台で、初めての「焼きラーメン」を食べてもらった。
初めてのことばかりで、とても喜んでくれた。
米軍の方は、20年勤務すれば、リタイアし、年金がもらえる。Wさんは18歳で米軍にジョインし、いま37歳。来年から年金が支給され、リタイアすることもできる。しかし、リタイアするには早すぎるので、勤務を延長し、愛する沖縄で再び勤務することを希望している。そのための日本語留学なので、おそらく希望は叶うだろう。
また沖縄で再会できるといいなぁ。
初日から楽しすぎる1日だった。
(※ 写真は許可を得て掲載している)