Taipei

ホテルの近くに『阜杭豆漿』(フーハン・ドゥジャン)という朝食の有名店に行こうとしたのだが、朝から大行列だったので断念した。朝食のために1時間も並ぶ気がしない。

すぐ近くの『永和豆漿』という店に入った(上の写真)。現地の人だけでなく、観光客も結構いた。口コミを見ると、私と同じように『阜杭豆漿』を断念して、こっちに流れてきた人が多いようだ。

漢字ばっかりのメニューって、タイ語並みに意味不明で、指差し注文しようかと思ったのだが、日本語メニューも用意してくれていた。助かった。日本語といっても「シェンドゥージャン」とか書かれてるだけなのでよく分からんのだが、台湾語(漢字)と両方見るとなんとなく理解できた。

Taipei

その「シェンドゥージャン」(鹹豆漿)を頼んだ。豆乳の中に揚げパンが入ってるシンプルな豆乳スープだが、これは美味い。お酢、ラー油なども入っている。後で調べたら、「鹹=しょっぱい」、「豆漿=豆乳」という意味らしい。確かに、少ししょっぱい。

これは、ハマりそう。明日も食べたいと思った。




Taipei

サンディエゴのハイスクールの同級生が、同じ日に同じホテルに泊まってるという奇跡。ご家族での旅行の邪魔はしないでおこうと思ったが、せっかくなのでお茶でもと、合流。台湾茶の有名店『新純香』に連れて行ってくれた。以前台湾に住んでいた時に、ここで働いていたらしい。ホンマかいな…。



Taipei

気になったお茶を飲み比べさせてくれた。



Taipei

お茶菓子も出してくれた。お茶もお茶菓子もめっちゃ美味しかった。我が家用と、お土産に、お茶とお茶菓子を買った。こっちに来て唯一の買い物。



-----


お茶屋さんのお姉さんが、近くにある『寧夏夜市』という夜市がオススメだという。話を聞いてたら、お腹が空いてきたので、「食べて帰るか!?」となった。


Taipei

寧夏夜市



Taipei

なかなかの賑わい。



台湾屋台

お茶屋のお姉さんに教えてもらったお店は大行列だったので断念。別の店に入って乾杯!



Taipei

人数が多いと、いろんなものがシェアできるので嬉しい。しかも同級生の旦那さんは若いので、めっちゃ頼んでくれるし、めっちゃ食べてくれる。お陰で、2人だったら頼まないようなものも食べることができた。続々とテーブルに運ばれてくるものを食べるのに必死で、これくらいしか写真を撮ってなかった…。チキンがめっちゃ入った麺と魯肉飯。

最後の夜に死ぬほど食べた。大満足じゃ。




-----

kwanseigakuin


今日は大学の卒業式だった。
一昨日台湾で飲んでた学生A君も、昨日帰国し、今日卒業式に出席していた。


今日1日で、私のクラスを履修してくれていた多くの学生から「卒業しました」との報告が届いた。私みたいなゼミも持たない非常勤の講師に、フツー連絡する?? ご丁寧に連絡頂いたことは、ホント嬉しいし、幸せなことだ。

今回卒業した学生は、入学時にコロナが拡大していた時期であり、入学直後から学校に行けなかった人もいる。せっかく大学生になったのに、キャンパスにも行けず、授業はオンラインで、友達との交流もない。パンデミックが落ちついて登校ができるようになっても、すぐに友達ができる訳ではない。「学校が面白くない」、「大学辞めようかな」と思った学生は少なくない。そんな時に、なにかの御縁で私(の授業)に出会った。「この授業を受けるために関学に来たのかもしれない」、「この授業を受けて関学が好きになった」と言ってくれた学生は一人や二人じゃない。

今日も長文のメールがたくさん届いた。「大学在学中、武田先生の授業を受講できたことが、間違いなく一番かけがえのない時間でした。(中略)武田先生にお会いすることができただけでも、関学に入って良かった!! と心から思います」というメッセージをくれた方もいれば、「はじめは大学に愛着はなかったが、4年間の勉強と、武田先生や他の会計の先端を担う教授の方々と出会い、そして、”Mastery for Service"という人間社会に必要な教えを与えてくれたことなど、関学に来れて良かったと思うし、武田先生が関学を誇る理由が分かります!(中略)武田先生との縁には感謝しかありません!」と言ってくれた方もいた。「来年も授業に潜りに行きます!」と言ってくれた学生も多かった。あと、私の授業を通して、「最高の仲間」ができたことを感謝してくれるメッセージも多かった。学部・学年を跨いで履修してくれる学生どおしで、アイスブレイクから始める授業なんて、きっとないだろうし、ゼミでもないのに飲み会をする授業もきっとないだろう。けど、ここで出会った「最高の仲間」は「永遠の仲間」になるはずだよ。

4月から就職する人が多いけど、ジャンプスタートをかましてほしい。そしてまた授業に潜りにきてほしい。北谷にも遊びに来てほしい。素晴らしい学生と出会えたことを誇りに思います。上ヶ原には行けなかったけど、台北から、卒業おめでとう!