秋学期 第13講。
授業は全14講で、最終講は授業内試験(期末試験)を実施するため、授業は今日がラスト。
9月30日(月)の第1講目の授業から約4ヶ月が経過した。
この4ヶ月の間、知識ではなく、インスピレーションを与えることを心がけてきた。知識の有無ではなく、気付きと行動の有無を評価してきた。それが真の教育だと思っているからだ。
今日、授業の冒頭で、学生達にひとつの質問を投げかけた。
「この4ヶ月で、具体的に行動したことは何?」
複数の学生が挙手してくれた。
「読書する習慣が身に付きました」
「毎日ノートに向き合い、考える時間を持つようになりました」
「色んな世界を自分の目で見たいと思い、海外旅行に行きました」
「自分から心を開いて、挨拶するようになりました」
「自分から一方的に喋るのではなく、傾聴するようになりました」
などなど。
小さなことかもしれないけど、私の授業がキッカケで、具体的に行動して、習慣形成をしてくれている。会計とは関係ないことではあるが、学生達の習慣が変わったことは大きな意味がある。
「知識」というのは、関心があれば入ってくる。アカデミックな教育の世界で「知識」を詰め込ませるようなことはすべきではない。それよりも、学生達に(関心の入口である)「気付き」を与えるべきである。そして、教育者というものは、学生達に「行動」を促し、「習慣」を身に付けてさせなければならない。レポートや試験というのも、「知識」の有無を評価するものではなく、学んだことを振り返るという「習慣」を身に付けさせるために実施するものだと私は思う。
私の授業では、会計というものへの関心の入口を開くだけでなく、学ぶこと、生きること、社会人になること、大人になることへの入口を開いてきたつもりだ。だから、多くの雑談もしてきた。その雑談が聞きたいからと、履修登録をしていない学生も受講しに来てくれた。OBまで潜りに来てくれた。非常に嬉しいことである。
但し、長年教壇に立ってきたが、「教育者の虚しさ」というものも抱えている。具体的には以下の3つである。
1つ目。
授業期間中は行動・習慣にしていたことが、授業期間を終えるとやらなくなる人が多い。これは社会人向けのセミナーでも言える。聴いているときは一時的にテンションが上がる。やる気が出る。しかし、しばらく経つと、「コンフォートゾーン」に戻っていく。やらない。動かない。言い訳をする。そんな人間を山程見てきた。そういう人を見るたびに、「何のため」に勉強してるの?? と思ってしまう。
2つ目。
(上と似たような話だが)準備ばかりして行動しない人が多い。習慣の先にしか結果は出ないし、1歩踏み出さなければ永遠に2歩目はないのに、いつまでも最初の1歩を踏み出さない。「いつまで準備してるの?」と言いたくなる人は多い。準備(input)はもういいから、頭を使って考えて(throughput)、具体的に行動(output)してはどうなのか。
3つ目。
失敗を過度に恐れる人が多い。他人の目を過度に気にして、失敗することが恥ずかしいと思う日本人がめちゃくちゃ多いが、失敗は成功の糧であり、失敗しなければ成功はない。失敗から学ぶものなのだ。失敗を恐れて行動しないということが最大の失敗だと思わない?? 何かを学んだら、考えるよりも、行動すべきではないか??
私のクラスでは、(上述の通り)この4ヶ月で具体的に行動をしたことがあるとシェアしてくれた学生が何人もいたので嬉しかったが、そうでない人もいる。明日から冬休みに入るので、この年末年始の貴重な期間に一年の計を立てて欲しいし、具体的に何をするのかを決めてほしい。決断すれば人生は変わるが、決断しなければ流される。
授業の最後に、小児外科医の吉岡秀人先生が、NHK『最後の講義』で語ったことを学生達にシェアして締めくくった。
自分には価値があると思わない人間が、なぜ人の価値が分かるのか。
自分のことを大切だと思えない人間が、なぜ人を大切にできるのか。
幸せってものが分かっていない人間が、なぜ人を幸せにできるのか。
まず自分のために生きろ。
多くの拍手を頂き、授業は終わった。
「大学生活で一番良い授業だった」
「大袈裟でなく人生が変わった」
「先生の教育に対する情熱に毎回胸が打たれた」
「授業で突き動かされて行動をするという真の”教育”をして頂けた方は武田先生がはじめてだった」
「今日で終わりかと思うと心が沈む」
などなど、授業後に多くの言葉を頂いた。
これこそが最大の報酬だ。
秋学期に出会えた全ての学生に大感謝。
来期は、春学期はお休みさせて頂き、また秋学期から講義を受け持つ予定。
来期も多くの学生と向き合いたいと思う。
Mastery for Service.
-----
中之島にて。
-----
今年最後の出張、終わり。
楽しい1年だった。来年も楽しむのみ。
It's been a fun year.
No Fun,No Life!!