chatan

時差投稿となってしまい、12月21日付の記事を1月1日に更新することになってしまった。

ということで、皆様、明けましておめでとうございます

深夜の独り言のような、暇つぶしのような、備忘録のような、そんなブログをいつもご覧頂き、ありがとうございます。たくさんの「拍手」もありがとうございます。2024年の振り返りについては既に書き終えているのですが、12月31日付けの記事として更新します。更新まで少々お待ち下さい。

12月31日時点で、私のA面ブログとB面ブログが、ライブドアブログの財務会計部門で今年もワンツーフィニッシュをすることができました。感謝です。

blog



-----


さて、12月21日、今日は記念すべき1日となった。
生まれてはじめて嘉手納基地に入ることができた。

kadenaAB

上の写真はwikipediaから拝借。

嘉手納基地(正式名称は「嘉手納空軍基地(Kadena Air Base)」)は、3,700mの滑走路2本を有する国内最大の基地であり、日本最大の空港である羽田空港の約2倍ある。滑走路の周りの居住地区は、学校、図書館、野球場、ゴルフ場、映画館、スーパーマーケット等、米軍関係者のひとつの「街」が出来上がっている。この「街」を含む基地の総面積は、北谷町の面積を超える。とにかくデケーのだ。

北谷町にある私の自宅は、嘉手納基地とフェンスひとつで隔てられている。フェンスの向こうは(日本の領土だが)日本人が勝手に入ることはできない。勝手に入ったらおそらく捕まる。

今回、英会話教室に通ってる米軍関係者のご厚意により、Year-end partyを嘉手納基地内で開催することになり、特別にPassを発行して頂けることになった。基地は品川区と同じ位の広さらしく、当然に車で移動することになる。基地の外は人口が密集する北谷町・嘉手納町であるが、基地に入ったらまるでカリフォルニア。広大な芝生が一面に広がり、庭付きの平屋の家が建ち並ぶ。余りの広さに運転しながら唸った。道路も看板も信号機も何もかもアメリカ(製)。サンディエゴにホームステイをしている時を思い出した。ちなみに、嘉手納基地の住所は「KADENA AIR BASE APO 96239」らしく、この郵便番号はカリフォルニア州を指すらしい。つまり(郵便上は)嘉手納基地はカリフォルニア州の扱いになっている(普天間基地はワシントン州)。

何分か車で走ったところにボーリング場があり、そこでクラスの皆とボーリングをすることになった。当然、すべて英語表記で、靴のサイズはインチ表示。売店で売ってるものや、自販機で売ってるものまでアメリカ製。全てドルしか使えない。トイレの便座もTOTOやINAXではなく、アメリカ製。ここは完全にアメリカだった。


base

久しぶりのボーリングなので、スコアはいまいち。楽しかったので、それでいい。
下2人はクラスメイトのKidsのスコア。Good Job!




base

クラスの皆と。



base

ボーリングの後、基地内にある大型ショッピングセンターに連れて行ってもらった。ここもアメリカ製のものばかりが売っており、日本で買えないものも売ってたので、幾つかまとめ買いした。



base

日が暮れてから、Year-end party。

クラスの中では話したことがなかった人ともたくさん喋ることができた。2時間位宴会をして、最後にシークレットサンタ(プレゼント交換)をしてお開き。

こんなに英語漬けだったのは学生時代以来だったので若干疲れたが、心から楽しいと思った1日だった。こういう機会を作ってくれたK先生やクラスの皆様に感謝だわ。

今年1年を振り返ると、大きな出来事のひとつは、この英会話教室に通い始めたことだ。英語はまだリハビリ中だが、多くの友達ができた。とにかく楽しい。来年はもう少し本気で英語の勉強をしようと思う。いつでも移住できるように。


(※ 基地内の写真は許可を得た場所で撮影している)