公認会計士武田雄治のブログ

公認会計士武田雄治のもう1つのブログです。

仕事のはなし

隣の芝は青くみえるだけ

くたばれ正論


先月に続き、古巣、大原簿記専門学校(大阪校)の公認会計士試験受験生とと食事をする場を設けて頂いた。

数年前から年に1度、受験生と食事会を開催していたが、今年はコロナの影響もあって、少人数での複数開催となった。少人数の方がじっくり対話ができるので、私としては嬉しい。

何度か受験生と食事をして思うのは、(私に会いに来るくらいだから当然かもしれないが)皆が志が高いということ。合格する前から高い志を持ち、公認会計士になってからのキャリアプランを考えている人も多い。素晴らしいことだと思う。

他方で、監査法人の内定前から、どこの法人に行って、どこの部署に行って、どこの上場企業の監査を担当したい・・・といったことを具体的に決めすぎている受験生が多いことは多少気になっている。期待しすぎだと思う。部署や担当クライアントが思い通りにアサインされることはない。思い通りにならないことが9割。でも、思い通りでなくても学べることは山ほどある。どこの部署に配属されようが、どこのクライアントにアサインされようが、どのパートナー・マネージャーの元で働くことになろうが、与えられた仕事コツコツとやるべきだし、そういうマインドを持って仕事に望むべきだと思う。どんな仕事でも結果を出すことがプロフェッショナルなので。

あと、受験生に限らず、若い人と話をしていて感じることは、生き急ぎすぎだと思う。人生は一度きりなので、いまここを全力疾走するという生き方は私も共感する。しかし、20代で公認会計士試験に合格すると、そこから40年、50年と公認会計士として生きていくことになると思うので、長期的なスパンでのキャリア形成も考えるべきだと思う。5年、10年と継続することができないものを「専門」といえるだろうか。それをさらに15年、20年と継続すれば「無敵」になるかもしれないのに、生き急ぎ、隣に芝を見ながら、キャリアを(縦ではなく)横に展開している人が多い。ホントは何がしたいのかを自分に問うべきだと思う。

もちろん、自分の感受性に従い、自分の本能が面白いと感じるところへ動いてく柔軟性は必要だと思う。ただ、自分のバリューを高めるには、生き急ぐべきではないし、隣の芝を見るべきではない。他人との比較で人生を決めずに、過去の自分との比較でキャリアを上に積み上げていくべきだと私は思う。


YouTubeで、公認会計士受験生向けに「公認会計士の仕事」というコンテンツを通して、公認会計士の魅力も発信しています。


(画像は、今朝の読売新聞に掲載されたRed Bullの全面広告。本文とは関係ない。)

新種で珍種のビジネスマナー

今日(2020/1/9)の読売新聞朝刊に掲載されていた「コロナ禍で問われるビジネスマナー」という記事に、週末の朝から吐き気がした。

オンライン会議の画面上に「上座」「下座」があるという。若手社員が事前にログインし、会議終了後は最後に退席するのが「ビジネスマナー」だと。

オンライン会議


電子印鑑には、印鑑の角度を1度単位で回転させる機能があり、部下は上司に「おじき」させるように押印することが「ビジネスマナー」だと。

おじぎ印


「おじき」は、シヤチハタがユーザー企業からの要望により付けた機能だという。

オンライン上でもこんな「ビジネスマナー」がまかり通っている会社は相当ヤバイに違いない。他にも、オンライン会議では常にカメラ目線、在宅勤務でもスーツ着用ってのが「ビジネスマナー」らしい。キモい。

こんな事を強いる上司がいたら、怒った方が良いと思うし、五反田辺りのベンチャー企業を見学させた方が良いだろうと思う。



(画像は読売新聞オンラインより)

魅力ある経理部づくり

税研BRIDGE

@都内某所

今日も収録。
こういう光景に慣れてきた。

税務研究会主催の最大のオンラインセミナーイベント『ZEIKEN BRIDGE』(2020/12/10〜12/11)におけるトークセッションの収録が行われた。『魅力ある経理部づくり!!』と題して、経理の本分を語らせて頂いた。同世代のキャリアの異なる公認会計士3名でのトークセッションは、結構盛り上がって楽しかった。『ZEIKEN BRIDGE』では(編集して)60分の配信となるようだが、2時間以上喋ったんじゃないだろうか。もっと喋りたかったが、最後は巻き気味で終えた。我ながら面白いセッションになったんじゃないかと思う。経理部の方は是非見て欲しい。『ZEIKEN BRIDGE』の申込みはこちら(参加無料)。

-----

私の決算早期化セミナーにおいて、ちょっとした余談の際に、ある方の話をする。

某上場企業経理課長だったSさん。

数年前、私の決算早期化セミナーにおいて、最前列で熱心に聴講されていた。Sさんは、休憩時間に私のところに来て、「今日は武田先生に御礼を言いに来ました」と名刺を差し出された。名刺を見て驚いた。日本全国の上場企業の中で、トップ10に入るくらいに決算発表が早い会社の方だったから。

「武田先生のセミナーは過去にも出たことがあります。決算早期化の本も全て熟読しました。上司も部下も読みました。弊社が決算早期化を達成できたのは、武田先生のお陰です。今日はそれを言いたくてセミナーにやってきました。」と、そんなことをSさんは言ってくれた。

冥利に尽きる。

セミナー終了後、私はすぐにSさんに連絡を入れた。驚異的な決算早期化を実現した御社の取り組みについて、詳しく話を聞かせて欲しいと。Sさんは快諾してくれた。

数日後、私はその会社へ訪問した。Sさんの上司であるA経理部長をはじめ、経理部員の皆様が私を迎え入れてくれた。そして、秘密保持契約も結んでいないのに、多くのことを教えてくれた。話は尽きず、そのまま会社近くの居酒屋へ流れた。その際、A部長、S課長だけでなく、全経理部員が来てくれ、話を聞かせてくれた。決算早期化の技術論だけでなく、「真の経理部」はどうあるべきかという思考・思想まで教えて頂いた。この日の出来事は、私の仕事観にも大きな影響を与えているし、私の書いた『「経理」の本分』にも反映されている。

『「経理」の本分』の出版が決まった際、当然に、A部長とS課長に書籍を郵送した。すると、その翌日には読書感想文がメールで送られてきた。特に、A部長はエクセルファイルにぎっしりとコメントを書いて送ってきてくれた。良い点だけでなく、直すべき点、補足すべき点、違和感がある点、A部長の意見なども細かく書いてくれていた。多忙な経理部長が、私の本を1日で読破し、これだけのコメントをまとめてくれたということは、当たり前の事とは思わない。この出来事もまた、私の仕事観に大きな影響を与えている。

今日、そのA部長、S課長と久しぶりに再開し、飲みに行った。本当は読書感想文を頂いた際に会食をセッティングしていたのだが、コロナで流れ、私も上京する機会が減り、再会が今に至った。

A部長は定年退職された。S課長は、私が『「経理」の本分』において「経理部員はフロント業務も知っておくべき」と書いたことを実戦するかのように営業部門へ異動された。しかし、皆、経理が好きなのだ。経理の話をはじめ、話が盛り上がり過ぎて、今日も少々飲みすぎてしまった。今日も貴重な話を聞かせて頂いた。


-----

店を出たのは23時を過ぎていた。5時間近くも飲んでいたらしい。

宿泊先のホテルに向かって歩きながら、A部長からのアドバイスを思い出す。

A部長は、「50歳でリタイアなんてすんじゃねーぞ!」、「リタイアする前に武田雄治の後継者を何人も作っておけ!」、「金児昭先生のような本を残せ!」・・・とホンキでアドバイスをくれた。愛を感じた。こんなことを言ってくれる経理部長はいない。こういうアドバイスを頂けることも、当たり前の事とは思わない。感謝しかない。これまでやってきたことを、これまでとは違うカタチで後世に残していきたいと思う。



銀座

独立なんて安易にするもんじゃない

兵庫県立甲山森林公園


先日、古巣の大原簿記専門学校(大阪校)へ行って、公認会計士試験受験生と話をしていた際に、受験生から質問が多かったのが「独立」に関するものだった。「独立を決意したのはどういう時ですか?」、「独立はいつ頃すべきですか?」、「独立したら年収が増えるんですよね?」・・・と。受験生時代から「独立」を考えている人が多いことは意外だった。

この時に限らず、「独立」に関する質問は多い。私は一貫して「独立なんて安易にするもんじゃない」と言い続けているし、以前もそれを「やがて哀しき起業家たち」というタイトルで書いたことがある。

ここでも書いたとおり、独立をするということは、「価値」(Value)を提供するということである。その分野で日本一といえる「価値」を提供できるのであれば独立すべきだろうし、逆に、何の「価値」も提供できないのであれば独立しないほうがいい。独立したら儲かるなんて因果関係は全くない。独立ほど大変なことはないと思う。

今朝の読売新聞のコラム「編集手帳」が、志村けんさんの『志村流』(三笠書房)を引用していた。志村さんは、独立するかどうかを迷っている人に、3つの問いを立てている。
(1)何がしたのか、すぐ答えられるか
(2)これだけは自信がある、という特技はあるか
(3)他人から『ちょっと変わっているね』と、よく言われるか

(1)したいこと、(2)できること、(3)独自性、と言い換えることができるだろう。志村さんは、このうち1つでもNOがあれば独立しない方がいいと語っている。これは私も同意である。

私の場合、3つともYESになった時点で独立したが、それでも独立してから今に至るまでを振り返ると、辛いことが8割だ。クライアントから「ありがとう」といわれることは最高に幸せなことであったが、その裏でどれほどの不条理と理不尽に泣かされてきたことか。3つのうち1つでもNOであれば、とっくに心が折れ、潰されていただろう。

まずは自分の「価値」を高めること。日本一といえる「価値」を生み出すこと。自分の「価値」を高めたら、クライアントの期待を超える結果を出し、感動を与え、ありがとうを集め、信頼を高め、社会に足跡を残すために、どうすべきなのか自分に問えばいい。「ホントはどうしたいのか?」と。その「手段」のひとつが独立であり、それを「目的」にすべきではない。ビジネスは「だいじょうぶだぁ〜」でスタートすべきではないと私は思う。


(※ 写真は自宅近所の公園。本文とは何ら関係ない。)

プラス1%の法則

marunouchi


数ヶ月前から都内の某上場企業経理部のあるプロジェクトを任されていたが、コロナの影響で上京できず、キックオフ以降ずっとリモートでの対応を続けていた。リモートでも成果を出せる自信はあったのでコツコツとやるべきことをやり続け、自分でも納得いく作品が出来上がった。

今日、久しぶりにクライアント先に訪問し、中間報告を行った。同席して頂いた担当役員から、「ここまでご尽力頂き、ありがとうございます」と感謝のコトバを頂いた。

私がビジネスをする上で、常に心がけていることがある。私の中で、「プラス1%の法則」と名付けているのだが、どんな仕事であれ、依頼主からの「期待を超える」ということを守るようにしている。お客様の期待値のプラス1%のことをやると「ありがとう」と言われる。お客様の期待値のマイナス1%で済ませると信頼を失う。でも、プラスマイナス1%の努力の差は、能力の問題ではなく、単なる気持ちの問題。気の緩みが全てを失う。

信頼を失うのは一瞬。そして、信頼回復は信頼維持より10倍苦労する。だから、普段から信頼を得るためにプラス1%をやり続けことが、誰にとっても happy なことであり、これが「商売の原点」だと思っている。


(※ 写真は東京駅。)


-----

まもなく開催! 第4回 YouTube Live !

6月14日(日)12:00〜12:45頃(@黒字社長塾チャンネルにて)

初の日曜開催!

今回のテーマは『武田雄治の出口戦略(EXIT戦略)』

第3回Liveで視聴者の会計士さんからリクエストのあった「出口戦略(EXIT戦略)」についてお伝えします。資産形成も人生設計も「出口戦略(EXIT戦略)」がメチャクチャ大事なのに、ほとんどの日本人がEXITを考えていないと思います。理詰めで成功・幸福を掴みたい人は是非ご覧下さい。

このテーマに関する質問、要望などがあれば、コメント欄か武田公認会計士事務所HP掲載の問い合わせ用メールアドレス宛にご連絡下さい。

黒字社長塾チャンネルに「チャンネル登録」をし、「通知」の設定して頂くと、Liveのリマインドが届くようです。


youtube live_Exit





感動を与えるために何ができるか

今日の朝日新聞に、臨時休園中のディズニーランド・ディズニーシーで、ダンサーが練習をしているYouTubeの動画が人気を集めている、という記事が載っていた。動画再生回数が約189万回(17日時点)に達しているという。

早速見たが、これはちょっと感動した。





見えないところでコツコツ努力をしているから、人に感動を与えることができるんだね。

ディズニーランド・ディズニーシーの臨時休園の翌日(3月1日)、Twitterに驚くべき写真が複数投稿されていた。なんと、既に改修工事が始まっていたのだ。経営陣にとって、パークを閉めるというのは断腸の思いだったに違いないが、それでも、ゲストに感動を与えるために何ができるかを考え、事前準備・事前対応をしていたのかと考えると、驚きを通り越して、お見事としか言いようがない。

コロナ禍で多くの店がシャッターを閉めているが、そのシャッターの向こうで何がなされているのだろうか。

-----

お知らせです。

YouTubeでの公認会計士試験受験生向けコンテンツ「公認会計士の仕事」の続編を公開しました。

昨日(第0講)では、自己紹介も兼ねて「私が公認会計士になった理由」について述べ、第1講は「まだ公認会計士試験を迷っているあなたへ! よくある質問に答えます!」と題して、これまでよく受けてきた質問(FAQ)にQ&A形式でお答えしました。

今回の第2講では、「公認会計士の進路」について述べています。 監査法人はどうやって選ぶのか、東京か地方か、金融部門か非金融部門か・・・など、合格後の進路で悩まれている方は是非参考にして下さい。

この動画シリーズがキッカケで、「公認会計士の仕事も面白そう!」「公認会計士を目指したい!」と思う方が一人でも多くの誕生すれば嬉しく思います。

第3講も近々公開予定です。興味ある方は是非、チャンネル登録をお願いします! SNS等でのシェア・拡散歓迎です。


▼閲覧は、画像をクリックしてください。
公認会計士の仕事_02講

「ビジネスコーチ」

新年会


今日は、経理代行会社「バックオフィスサービス」の代表明田佳樹会計士と新年会。行きつけの神戸の和食屋にて。

以前も書いたが、バックオフィスサービスは昨年、会社を分割し、新設法人(バックオフィスサービス合同会社)に業務移管した。新設法人の代表を明田会計士にお願いし、私は経営トップから退いた。私が経営のマネジメントを行うことの時間的・精神的な余裕がなく、事業の譲渡先を探している時に、彼が神の手を差し伸べてくれたのだ。まさに神のような存在。

働き方改革、人材不足、人件費高騰・・・といった世の流れに管理部門のアウトソーシングのニーズはこれからも増えてくることは間違いないと思うが、こちら側(受託側)の人材不足問題も常に付きまとう。だから、この会社を時流に乗せて拡大させようとか、IPOを目指そうとか、そういった目標も野心もない。いくつかのポートフォリオの一つとして業務を続けていくと思う。

私も明田氏も関心があるのは、アウトソーシングでも会計でも税務でもコンサルでもなく、「コーチング」の分野。一流のアスリートにコーチが存在するように、一流の経営者にもコーチが必要だと思っている。いま経営者に必要なのは、顧問会計士・税理士やコンサルタントではなく、「ビジネスコーチ」ではないか。しかし、「ビジネスコーチ」といわれる人はほとんどいない。私と明田氏は、この数年、それなりにコーチングを学び、実践してきた。今後のポートフォリオの中に「ビジネスコーチ」を組み込み、コーチングビジネスを拡大していきたいと思っている。明田氏は既に「ビジネス・コーチ・クラブ」というものをを立ち上げているが、私も明田氏とは違うカタチでコーチングビジネスの展開をしていく予定。ビル・キャンベルは目指さないが、日本でもビジネスコーチが根付けばいいなぁと思う。

今宵も赤ワインを空けた。明田だけに。







(※ 写真右:明田会計士、写真中:秘書、 本人の許可を得て載せている。)

クライアント様の経理部長と食事

bucho


東証一部上場企業のクライアント様の経理部長と定期的なお食事会。

私の新刊書『「経理」の本分』は、この経理部長さんと二人三脚でビジネスをしてきた経験がなければ書けなかった内容だといっても過言ではない。

実際、『「経理」の本分』の中に、この経理部長の話も載せている(名前は出してないが)。経理部長も、読みながら気付いてくれ、奥様に自慢してくれたらしい。

部長と出会ってから7〜8年になると思うけど、今でも経理の最先端の情報を共有でき、「強い経理部」を作りたいという「志」を共有できることが、本当に幸せだと感じる。今日も、経理部はどうあるべきかという話や、経理部員をどうやって育てるべきかという話を伺うことができた。非常に有益なお話しばかりだった。

仕事をしているとツライこともたくさんあるが、そういう記憶が吹っ飛んだ1日だった。

-----

もう一つ、幸せな話。

新刊書『「経理」の本分』、なんと、発売10日で増刷決定! これは嬉しい!

出版記念特別セミナーは来週月曜日(12/23)。この経理部長にもご登壇してもらいたかったのだが、部長の海外出張の日程と重なっていたため、今回は残念ながら実現できず。また別の機会に部長と何か一緒にできる機会を作りたいと思う。

出版記念特別セミナーは、かなり多くの方にお申し込み頂き、感謝です。会場を拡張することができたので、もう少しだけ募集します。


(※ 写真は許可を得て掲載している)

旅人

No Fun,No Life



某上場企業の代表取締役社長だった方(現47歳)が、SNS上で、2年半ぶりに社長復帰するという書き込みをされていた。

2年半前に代表取締役を退任され、その後、世界中を旅されていた。心底羨ましいと思いながら、いつもSNSを拝見していたが、まさか社長復帰するとは思わなかった。

社長復帰で思い出すのが、「ほぼ日」の糸井重里社長(現70歳)だ。糸井重里さんは40代の頃、仕事への情熱を見失い、2年ほど仕事をしない時期があったらしい。その代わりに没頭したのが釣りで、年間140日は釣りをしていたらしい。この話は、齋藤孝著『バカになれ』という本にも書かれている(P178)。

この2人に共通することは、一旦仕事から離れたことで、自分が本当にやるべきことや、心の底からやりたいと思うことが明確になったということだろう。没入しすぎるのは良くない。

-----

私は独立してからずっと同じ仕事に没入してきた。体力的には問題ないが、憂鬱になっている。コンサルの仕事を辞めたいと思っていることを知人に伝えたところ、「辞めなくてもいいと思うけど、1〜2年旅行にでも行ってきたらどうだ?」と言われたことがある。その時は、辞めることしか考えていなかったので聞き流したのだが、この社長復帰された方のSNSを何度も読み返すと、違う選択肢があるかもしれないと思ってきた。

先日誕生日を迎えた時、私の心の支えにもなってくれているビジネスパートナーが食事をご馳走してくれた。「元気な時間はあまりないかもしれないから、過去に囚われず、思うどおりに楽しんで、冒険したらいい」と言ってくれた時に、何かは分からないけと、背中を押されたような気がした。

いますぐ旅人になることはないと思うが、誕生日の前後に様々なことが起こったのには意味があると思う。これからも、心の底からやりたいと思うことを優先し、No Fun, No Life ! で生きていこうと改めて思った。


G grks

ggrks


ホリエモンのtwitterを見てると、爽快なツイートがある。

ググレカス


ホンマ、なんでもかんでも人に聞く前に、ググレ。

全ての答えはgoogleにある。

日本の人口動態も、
東京と大阪の気温の違いも、
シンガポールの雨季の時期も、
タイの為替レートも、
ピピ島の行き方も、
フェラーリの燃費も、
体脂肪率の減らし方も、
ディズニーランドでラーメン売ってる場所も、
エモいの意味も、
ググレカスの意味も…


俺に聞くな! ググレカス!

ググレカス2



特に、経営者や起業家の方は、外部環境の変化に自らが対応していかなければならないのに、社会・経済の動きや、業界の変化や、消費者の動向などに無関心の方が多過ぎる。そういったものは調査会社が調べるんじゃなくて、自分で調べろ。ググレ。とことんググレ。めちゃくちゃググレ。本屋に行く前にググれ。図書館に行く前にググれ。ネットサーフィンする時間は遮断しても、ググる時間は惜しむな。とにかくググレカス!!


(※ 画像はすべてネットから拝借した)
武田雄治のYouTube
youtube_黒字社長塾
経理アウトソーシング
経理アウトソーシング
「経理」の本分とは?
経理の本分_カバー帯
プロフィール
公認会計士 武田雄治


●武田公認会計士事務所 代表

side_banner01-テキスト無


■武田雄治本人によるコンサルティング、セミナー、執筆、取材等のご依頼は、武田公認会計士事務所のホームページよりお願いします。
■業者様からの営業はお断りしております
■ブログのコメント欄に、コンサルティング等のご依頼や、個別案件についてのご質問・お問い合わせ等を書かれても、回答出来ませんのでご了承ください。

もう一つのブログ
武田雄治 CFOのための最新情報ブログ
コンサルティングのご紹介
「経理を変えれば会社は変わる!」の信念のもと、「真の経理部」を作るお手伝いしています。

すべてのコンサルティングを武田本人が行います。

決算早期化・効率化・標準化・仕組化、業務改善、経営管理向上、IFRS導入など、経理に関することは何でもご相談下さい。


●決算資料を見直すだけで決算早期化を実現させます!

●連結決算の「エクセル化」を支援します!



お問い合わせは、武田公認会計士事務所のホームページよりお願いします。

記事検索
Archives
『真の経理部』を作るためのノウハウ公開!
決算早期化の実務マニュアル第2版


決算早期化の原理原則!
決算早期化が実現する7つの原則


IFRSプロジェクトの進め方
IFRS実務

公認会計士の仕事
公認会計士の仕事














QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ