公認会計士武田雄治のブログ

公認会計士武田雄治のもう1つのブログです。

経営のはなし

コロナウイルスの影響で売上が下がり、キャッシュが減少し、会社がヤバイと焦る前に、経営者は何をすべきかという話 〜続き

前回の続きです)

今回も「ですます調」で。

「想定外」に備えて、手元資金を厚くしておきましょう

既にニュースになっていますが、新型コロナウイルスの感染拡大に対する政府の緊急対応策として、実質的に無利子・無担保で融資を受けられる新たな制度が本日(17日)から始まりました。日本政策金融公庫と沖縄振興開発金融公庫が取り扱っています。日本政策金融公庫のHPに詳細・必要書類等の情報が載っています。

最近1ヶ月の売上高が5%以上減少した中小企業やフリーランスを含む個人事業主を対象に、当初3年間は0.46%、3年経過後は1,36%(但し、3000万円超分は最初から1.36%)で融資を受けることができます(利率は本日時点)。その上で、売上高が15%(小規模事業者)、もしくは20%(中小企業者)減少するなどより厳しい経営状況の企業には、利子に当たる金額を当初3年間、国が補填してくれるという「特別利子補給制度」というものも併用できるため、実質的な無利子の融資を受けることが可能です(金額上限あり)。返済を最大5年間据え置くこともできるのです。

無利子・無担保で融資を受けることができる上に、返済を据え置くことができるということです。これはすごいことですよ。なんちゅーこっちゃです。

-----

私も、日本政策金融公庫の窓口行ってみました。人が殺到しているんじゃないかと思いましたが、驚くことに、空いてました(本日午後、大阪支店)。私のクライアントさんや友達等も本日窓口に行ったようですが、どこも空いていたようです。融資の必要がないのか、無知なのか、どちらなのでしょうか? 窓口にいくと、担当者が非常に丁寧に融資の制度を教えてくれました。


新型コロナウイルス感染症特別貸付

これと同じものはネットでも見ることができます。

「借入申込書」なども、その日にもらえます(これもネットからダウンロードできます)。

新型コロナウイルス感染症特別貸付

あとは必要書類を郵送するだけ。

後日、一度面談がありますが、問題なければ融資実行です。今申し込むと来月には融資実行できるようです。民間の金融機関で通常の融資を受けることに比べると、かなりハードルが低いです。実質無利子なので、既に同公庫や他行から融資を受けている方も借換を検討すべきでしょう。

各都道府県や他の金融機関でも、こういった融資を行うかもしれませんので、ググってみてください。

----

新型コロナウイルス感染症に関連して、融資制度だけでなく、各種助成金・補助金も設けられることが決まっています。これらも、申請すればもらえる可能性が高いものですが、当然ながら申請しなければもらえません。無知は貧乏の元、知恵は金持ちの元です。各種助成金等の情報は、私のもう一つのブログで紹介してますのでご参照ください。

コロナウイルスの影響で売上が下がり、キャッシュが減少し、会社がヤバイと焦る前に、経営者は何をすべきかという話

たまには真面目なことを書きます。今回は「ですます調」で。

コロナウイルス感染症の影響により、すでに日経平均など世界中の株価が歴史的な暴落をしてますが、ビジネスへの影響はこれからじわりじわりと来ます。旅行業や飲食店などは既に影響を受けていますが、コロナウイルスとは何ら関係のない業種や地域においても影響が出てくると思います。東日本大震災の時もそうでした。最悪の事態に備えることも経営者の務めです。

キャッシュが底を尽きると会社は潰れます。そのため、経営者はキャッシュの最大化を目指さなければなりません。キャッシュを最大化するためには何をすべきか、原理原則にかえって考えて下さい。冷静に、理詰めで、行動することです。経営者がパニックに陥ってはいけません。

-----

「収入」−「支出」=「収支」ですから、キャッシュを最大化するには(=資金繰りを改善するには)は、以下の2つの方法しかありません。
 (1)収入を増やす
 (2)支出を減らす


収入を増やすには、以下のような方法があります。
  1)売上を増やす(売掛金を回収する)
  2)借入をする
  3)換金する(資産の売却)
  4)増資する
  5)助成金・補助金を申請する


支出を減らす(というか、支払いを止める)には、以下のような方法があります。
  1)役員報酬の支払いを止める
  2)税金・社会保険料の支払いを止める
  3)借入金の返済を止める
  4)諸経費の支払いを止める
  5)仕入代金の支払いを止める
  6)(最後に)従業員給料の支払いを止める


今般のような状況において、売上を増やすことは困難です。今後の最悪の事態に備えるためには「2)借入をする」「5)助成金・補助金を申請する」ことを検討し、手元資金を厚くしておくことが望まれます(キャッシュが底を尽きてから動き出したのでは遅いです)。いま手元資金がある程度あるとしても、新規借入や既存借入の借換をしても良いと思います。既に国や都道府県が各種助成金・補助金を設けることを発表してますので、これらも該当するものは申請すべきです。こういったものはうまく活用しなければなりません(各種助成金等の情報は、私のもう一つのブログで紹介してます)。

それでも資金繰りがヤバくなったら、支出を減らす(=支払いを止める)必要があります。但し、支払いを止める順序を誤らないようにしてください。上の1)〜6)の順序で止めていくべきです。いきなり仕入代金を止めるようなことをすると、営業活動が継続できなくなるおそれがあります。

-----

経営をしていたら危機的状況に陥ることは何度もあることです。焦らず、パニックにならず、冷静に月次決算書(月次推移表)を分析し、キャッシュ・フローを確認し、どうすればキャッシュを最大化できるかを考えて下さい。策はあります。逆境で潰されるか、ピンチをチャンスにできるか、経営者の手腕が試されています。



私の本、絶版になっちゃったみたいですが、こういう時にこそ読んで欲しい本なんです。どこかの出版社が再販してくれて、バカ売れして、大ベストセラーになっちまった!なんてことはないかしら。。。ないね。。。


社長のための1年で会社を黒字にする方法
武田 雄治
日本実業出版社
2012-10-27

成功する人、成功しない人

コレド室町テラス


私よりも若い中小企業の社長から、「ビジネスで成功する人と、成功しない人の違いは何だと思いますか?」という質問を受けた。この社長は、父の逝去により家業を継ぐことになったが、会社は赤字。経営の経験もないし、会計の知識もない。「この1年は自己投資と割り切って、みっちり勉強し、会社を立て直す」と意気込んでいる方。

私は、「成功する人は、貢献の先に成功があることを知っている人」であり、「成功しない人は、に溺れている人」だと思う、と答えた。

独立して15年の間には色んなクライアントがあった。高級車を乗り回し、夜な夜なクラブやスナックで札をばら撒き、「近い将来、上場する!」と言いふらしていた社長がいた。しかし、足元は債務超過で、数億円の借入は全行リスケ。融資を受けるために粉飾決算も行われていた。「セールスとマーケティングを率先してやるべき」という私の提案を無視し続け、ネオン街を徘徊していた。そして、ある日、会社の玄関に弁護士の名前が書かれた破産手続開始の通知を貼り付けて、行方をくらませた。しばらく経った後、この社長が個人の破産手続中に財産を隠蔽し逮捕されたという記事を新聞で見た。新聞に書かれていた容疑者の住所は、自ら潰した会社から数百キロも離れた場所だった。この人は、最後の最後までお客様と接することを拒み、自分の利益しか考えずに、短絡的な快楽を追いかけていたと思う。私を雇ったのも、お客様のためではなく、自分の利益のためだったんだろう。私も良い勉強をさせてもらった。他山の石を以て玉を攻むべし。

会計士などの士業にもこういう人はいる。儲け話があるとすぐに飛び付く。それで講演したり、本を書いたりしている人もいる。しかし、こういう人は、別の儲け話があると、またそっちに飛び付くのだ。「結局あなたの専門は何なの?」と思う。仮に儲けていたとしても成功者とは思えない。

成功する人は、何らかのカタチで他者に貢献している人だと思う。貢献とは、自分を犠牲にすることではない。寄付行為でも、ボランティアでもない。(自分の利益ではなく)他者に利益をもたらすことが貢献だと思う(直接的であれ、間接的であれ)。

先日も紹介した岸見一郎氏の新刊書『哲学人生問答』に、この「貢献」について詳述されている。

・「他者貢献は回りまわって、結局のところ自分に戻ってくるものです」(P103)
・「そういう意味で他者貢献は自分のためでもあるのです」(同)
・「自分のことしか考えないエリートは、有害以外の何物でもない」(P104)
・「他者に合わせて、他者のために自分を犠牲にするという生き方をやめましょう」(P110)

そして、ありのまま自分で、普通の自分でいるだけで、他者に貢献しているのだ、と(P115)。

何をもって成功というのか、その定義は人それぞれだと思うが、巨万の富を築くことが成功だとは思わない。少なくともビジネスでの成功は、顧客の夢を実現したり、不を解消したりするような価値を提供し続けることであり、それを通して、感動を与えたり、ありがとうを集めたりすることではないだろうか。(岸見一郎氏がいうように)それが回りまわって、自分に戻ってくる。それが信頼になり、富になり、社会への足跡になるのだと思う。

だから、上の社長さんには、「本業を通した貢献こそが最大の社会貢献だと思う」ということも加えてお伝えした。松下幸之助翁もそんなことを言っていたと思う。私のもとには色んな儲け話が舞い込んでくるが、ほとんど興味がない。それをやってキャッシュが増える「かも」しれないが、増えたところで誰からも「ありがとう」と言ってもらえない。よく分からないものに投資するくらいなら、利回りのいい不動産や株式に投資している方がマシだと思う。上の社長さんも、まずは本業を通して既存客・見込客から「ありがとう」を集めることを考え抜いて欲しいと思う。


(※ 写真は、宿泊したホテルの近くにて。本文とは関係ない。)

編集思考 ―「観察する」「取材する」「価値を作る」「伝える」

これ、すごく良い記事。




知る人ぞ知る有名な編集者の記事。

新しい価値を生みだし、それを伝えていくための思考のプロセスを「編集思考」と名付け、それを「観察する」「取材する」「価値を作る」「伝える」の4つのプロセスに分けて説明してくれている。ヒット商品はこうやって生まれる。めちゃくちゃ参考になる。

冒頭にも書かれているように、この「編集思考」は、出版に限らず様々なビジネスに通じる考え方だと思う。TTP(徹底的にパクる)すべし。

一番長い期間サポートした会社

SNSを見てたら、非常に嬉しい投稿がありました。

「本日、株式会社〇〇は法人設立30周年の記念日を迎える事が出来ました!」という同社社長さんの投稿。この会社は、私の独立した2005年にコンサルティング契約をした中小企業です。独立したばかりの頃は、来るもの拒まず、中小企業の会計や経営コンサルティングも結構やっていました。

社長さんから「税理士に任せっきりで数字が何も分からない」、「税理士は年に1度しか決算の報告をしてこない。月次で決算をみたい」と依頼を受けました。月次決算をやるだけでなく、財務分析をし、毎月訪問して問題点を説明し、改善点・改善計画を立て、また翌月に月次決算の分析をする・・・ということ毎月毎月やっていきました。PDCAサイクルを毎月回していくような感じです。

契約受嘱時は資金繰りを圧迫するほどの多額の借金を抱えており、一時はホントに資金ショートをしそうになり銀行に駆け込んだこともありました。東日本大震災の時は連鎖倒産しかけました。何度も崖っぷちを乗り越え、負債も減らし、B/Sもキレイにしていきました。

社長さんからは「私が一人でどんなに努力したって、こうはならなかった」と言ってくれ、結局7〜8年サポートしたと思います。おそらく、一番長い期間サポートした会社だと思います。

私のサポートを離れてから、どうなっているのか気にはなっていましたが、その後も順調に経営され、設立30周年を迎えられたというのは非常に嬉しいことです。また久しぶり訪問してみようと思いました。

商売の原点




一度読んだら捨てるビジネス書が多い中、本書『経営者になるためのノート』は発売から3年経っても読み返してます。商売の原点経営の原理原則が語られている本は多い中で、本書はそれが大局的に語られている点と、結果を出された方が語っている点において、類書とは次元が異なる価値を感じます。(早く文庫化して欲しい。)

この本の中で、柳井氏は、経営者になるために必要なことは『お客様を喜ばせたいと腹の底から思う』ことであり、『お客様のために』が商売の原点と述べております(P66)。

先日、「誤解を恐れずにいいますが、起業家の方は、もっともっと金儲けに貪欲になるべきです」と書きましたが、私が言いたいのは「何をやったら儲かるかを考えろ」ということではありません。私がここで言いたかったことは、キャッシュポイントは複数あるということです。その前提として、社会から求められ、お客様から喜ばれるビジネスのシナリオを描かなければ商売は成り立たないと思います。

No Border

今日は有楽町の東京国際フォーラムに行ってきました。

ファーストリテイリングの柳井正社長の講演を聴くために。

「国は滅んでいる」「税制はおかしい」「制度自体が制度疲労」「既得権益に守られすぎ」・・・など、すべて同意できる内容でした(詳細はもう一つのブログにも書いてます)。

この講演の1時間前に、会計士の友達とお茶をしてまして、日本が高齢化 →既得権益保護 →右傾化・・・の傾向にあることが息苦しい・・・ってな話をしていたところでした。講演で「企業経営はボーダーレスだ」って話もあり、私の仕事・生活もボーダーレスにやっていこうと思った次第です。

はらほろひれはれ

ネットの情報をさくっと拾い集めただけですが、例の会社、以下のような感じのようです。

はれのひ株式会社
資本金150万円

2008年創業
2011年法人化

2015年9月期:決算を粉飾(売上高4800万円架空計上、黒字に改竄? 債務超過を隠蔽)

2016年9月期:10の金融機関から18回にわたって計約6億円の融資を受ける
2016年9月期:売上高約4億円を計上(架空売上分を特別損失計上)

  →以後、新規融資困難になり、資金繰り悪化

2018年1月8日:成人の日
2018年1月26日:破産開始決定(資産1,620万円、負債10億8,500万円

※ 「16年以降は税理士による税務申告もしていなかった」(日経より)


「こんな酷い会社があるのか!?」と思われる方が多いのかもしれませんが、こんな会社、履いて捨てるほどあります。拙書において9割の会社の決算書は間違えている、って書きましたが、大袈裟に言ったつもりはなく、実際にそうだと思っています。

P/Lをめちゃくちゃに改竄したわけですから、その膿はB/Sに溜まります。P/LもB/Sもめちゃくちゃだけど、銀行の融資担当者はそれに気付かないことが多い。で、銀行から1年間に6億もの融資を引き出す。これも珍しい話でもなんでもないです。

一連の報道の一部を見る限り、上の会社の社長の倫理的価値観の欠如たるや凄まじいものがありますが、決算書を良くみせて銀行から融資を取り付けるということは経営者の倫理観だけの問題なのか。

世界には全ての企業に公認会計士の会計監査を義務付けている国があります(日本は主に上場企業のみです)。全社義務付けまでやる必要性はないかもしれませんが、銀行から数億・数十億の融資を受けたり、投資家から出資を受ける時に、会計監査も受けていない決算書が提示されていることが許されているということに誰かがおかしいと言わなきゃならんと思います。事実は如何ようにも改竄、書き換えができるのですから。国だって、銀行だって、書類を改竄、書き換えするのですから。

青山ブックセンター六本木店が閉店ですか・・・

Yahoo!ニュースで知りました。

これはショッキング。

この度、青山ブックセンター六本木店は、6月25日(月)をもちまして営業を終了し、青山ブックセンター本店に統合することとなりました。皆様の温かいご支援の中、これまで営業してこられましたことを厚くお礼申し上げます。
([出処] 青山ブックセンター六本木店 公式Twitterより一部抜粋(2018/5/6 23:58配信))

先日、『本屋さんが消えていくのは残念極まりないことですが、進化論的にみても「仕方ない」としか言いようがない』というようなことを書きましたが、この店が消えるというのはショックですね・・・。昔はよく通ったお店でしたが、私も最近は足が遠ざかっていました。ビジネスとしては相当厳しかったと思いますが、いろんな出会いがあり、楽しく、ワクワクする本屋でした。

青山ブックセンターを運営しているブックオフコーポレーションの有報を見ましたが、業績はやはり厳しそうです。六本木店閉店後は、表参道の本店のみで営業するようですが、こちらも厳しいだろうなぁ。

個別コンサル

3月に2日間(計23時間)で1つの事業を創り上げるという超・長時間セミナーを開催しましたが、創り上げた事業プランがホントにこれで良いのか自信がないという受講者もいるかもしれませんので、3月〜4月にかけてマンツーマンの「個別コンサル」(1日1時間)を実施しました。で、本日、計17名の方へコンサルをすべて終了しました。

以前もこのブログで書いたことがありますが、大半の起業家は、単一事業から1つのキャッシュポイント(収入源)しか考えられていません。複数のキャッシュポイントがあるはずです。例えばですが、セミナー業をやる場合、単発のセミナー収入だけではなく、その二次配信(動画販売、書籍化等を含む)による収入を得ることもできます。セミナー後のフォロー(コンサル等)で収入を得ることもできます。会員制にして定額収入を得ることもできます。BtoB向けのコンテンツをBtoC向けにすることもできるかもしれません。1つの事業から、何パターン、何十パターンもの収入を得ることは可能です。

また、顧客に自社の商品・サービスを購入してもらうための「導線」を考えていない方が大半でした。例えば、HPを開設したり、instagramでコンテンツを配信したりしても、商品・サービスを購入してもらうための「導線」がなかったり、セミナーを開催しても次の階段に登ってもらうための「導線」がなかったり・・・。もったいない。極論をいえば、モノが売れないのではなくて、モノの買い方が分からない・・・。

さらにいえば、ビジネモデルがオリジナルすぎます。世の中に成功事例が山のようにあるのに、なぜそのビジネモデルを研究して、パクらないのか。経営は「TTP」(徹底的にパクる)が鉄則です。


誤解を恐れずにいいますが、起業家の方は、もっともっと金儲けに貪欲になるべきです。自分を過小評価し過ぎですし、ビジネモデルが小さすぎると思います。


この個別コンサルだけが原因ではないですが、体重が2キロ痩せました。私もかなりエネルギーを消費したようです(^^)


新刊書
決算早期化実務マニュアル3
新刊書
公認会計士


プロフィール
公認会計士 武田雄治


●武田公認会計士事務所 代表
●関西学院大学 非常勤講師

武田雄治


■武田雄治本人によるコンサルティング、セミナー、執筆、取材等のご依頼は、武田公認会計士事務所のHPよりお願いします。
■業者様からの営業はお断りしております
■ブログのコメント欄に、コンサルティング等のご依頼や、個別案件についてのご質問・お問い合わせ等を書かれても、回答出来ませんのでご了承ください。

武田雄治のYouTube
youtube_黒字社長塾
もう一つのブログ
武田雄治 CFOのための最新情報ブログ
記事検索
Archives
経理アウトソーシング
経理アウトソーシング
「社長」の本分とは?
社長の本分_表紙
「経理」の本分とは?
経理の本分_カバー帯
決算早期化の原理原則!
決算早期化が実現する7つの原則


IFRSプロジェクトの進め方
IFRS実務

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ