(※ 左:ディレクターのニャンさん、右:公認会計士まりこ先生。許可を得て掲載している。)
今日は、YouTubeの収録と、YouTube Liveの日だった。
私のYouTubeチャンネルの中に【公認会計士の仕事】というコーナーがあり、これまで公認会計士の仕事の魅力などを一人で語ってきたが、現役公認会計士をゲストに招いて対談するのも面白いのではないかと思い、第1回目のゲストに受験時代からの友達である まりこ先生(桂真理子さん)をお招きした。日本公認会計士協会で広報の仕事もされているので、第1回目のゲストとしては適任かと。
数十分の対談の予定が、まりこ先生がめちゃくちゃ喋ってくれたこともあり、2時間近く喋ったかもしれない。これから編集するので、公開までしばらくお待ち下さい。
まりこ先生、どうもありがとう!
-----
収録後、YouTube Liveを開催した。まりこ先生も参加してくれた。
今回は【本屋さんの魅力】というテーマを頂いたので、本屋さんについて3人で喋った。
少しの間、アーカイブを残しておきます。閲覧はこちら。
(※ Live中に スタッフが制作してくれた私のフェラーリの動画が流れます。)
-----
【本屋さんの魅力】に関する事前質問が多かったので、Live中に全てに回答できませんでした。
Live中に回答したものも含め、事前質問と回答を、以下に列挙しておきます。
▼事前質問(ご質問の表現は少し変えています)
▼こういう本は買ってしまう。
▼今回のYouTube Liveで紹介した本。
------
次回のYouTube Liveは、
4月25日(日)20時〜
次回は、新居からお届けする予定です!
今日は、YouTubeの収録と、YouTube Liveの日だった。
私のYouTubeチャンネルの中に【公認会計士の仕事】というコーナーがあり、これまで公認会計士の仕事の魅力などを一人で語ってきたが、現役公認会計士をゲストに招いて対談するのも面白いのではないかと思い、第1回目のゲストに受験時代からの友達である まりこ先生(桂真理子さん)をお招きした。日本公認会計士協会で広報の仕事もされているので、第1回目のゲストとしては適任かと。
数十分の対談の予定が、まりこ先生がめちゃくちゃ喋ってくれたこともあり、2時間近く喋ったかもしれない。これから編集するので、公開までしばらくお待ち下さい。
まりこ先生、どうもありがとう!
-----
収録後、YouTube Liveを開催した。まりこ先生も参加してくれた。
今回は【本屋さんの魅力】というテーマを頂いたので、本屋さんについて3人で喋った。
少しの間、アーカイブを残しておきます。閲覧はこちら。
(※ Live中に スタッフが制作してくれた私のフェラーリの動画が流れます。)
-----
【本屋さんの魅力】に関する事前質問が多かったので、Live中に全てに回答できませんでした。
Live中に回答したものも含め、事前質問と回答を、以下に列挙しておきます。
▼事前質問(ご質問の表現は少し変えています)
●紀伊国屋書店、丸善ジュンク堂、ブックファースト等、書店の特徴を教えて。
《回答》私のイメージにすぎませんが、紀伊国屋書店は何でも屋、丸善ジュンク堂書店は専門書の在庫量が豊富、ブックファーストは売れ筋中心、蔦屋書店や個性派書店は売れ筋以外、という特徴があるかと思います。
●好きな書店は?
《回答》最も通っている書店は紀伊国屋書店梅田本店です(ただ、紀伊国屋書店は店内アナウンス等がうるさすぎるので好きではない)。丸善(丸の内本店、日本橋店)も好きです。蔦屋書店、誠品書店、青山ブックセンター等も好きですが、よほど時間がある時しか行きません。
なお、amazonのサイトは毎日見ますが、本はなるべくリアル書店で購入します(理由はLiveをご覧ください)。古本は絶版本くらいしか買いません。
●大型書店、個性派のどちらが好き?
《回答》どちらも好きで、どちらも利用します。個性派書店は、天狼院書店、恵文社、ホホホ座、誠光社(いずれも京都)が好きです。本が好きな人には4店ともオススメです。書店ではありませんが温泉宿「箱根本箱」も本が好きな人にはオススメです。
●書店で回る順番はある?
《回答》あります(詳細はLiveをご覧ください)。
●書店の好きなコーナーは?
《回答》人文コーナー(特に哲学・思想コーナー)です。
●本屋にどれくらい滞在する?
《回答》数分の時もあれば、数時間の時もあります。個性派書店での滞在時間は長いかもしれません。
なお、本屋の滞在時間が長すぎて読書時間がなくなるのは本末転倒なので、「1日1店舗」と決めています。
●本の選び方は?
《回答》欲のまま。直感。
表紙・帯 →著者プロフィール →目次 →中身を数行読んで、面白そうと思ったら買います。
●1回で何冊買う?
《回答》頻繁に書店に行くので、1〜3冊だけ買うことが多いです。それ以上買いたいものが見付かったら、優先順位が低いものを別の日に買いに行きます。
●電子書籍は読む? 紙との使い分けは?
《回答》防水機能の付いた「Kindle Oasis」を愛用しています。単行本・小説はKindleで購入することが多く、それ以外は紙で購入。旅行・出張に行く時は(荷物を減らすために)Kindleだけを持っていくことが多いです。
蔵書が増えすぎて困っているので、今後はKindleでの購入が増えると思います。
●本屋に行くときは、予め買う本を決めて行く?それともぷらっと入って決める?
《回答》どちらのケースもあります。
●買うつもりで行ったのに買わなかった本は?、買うつもりなかったのに買ってしまった本は?
《回答》買うつもりでも、書店でペラペラと数行読んで面白くないと思ったら買いません。逆に、買うつもりがなかったのに、書店でペラペラと数行読んで面白かったら躊躇せずに買います。
●良い本屋、そうでない本屋はある?
《回答》書店員さんが「売りたい」と思う本を、「売りたい」という意志を込めてセールス&マーケティングをしている本屋は良い本屋だと思います。単に新刊書・ベストセラーを平積みしているだけの本屋は面白くないし、ネットに勝てないと思いますし、既に淘汰されていると思います。
●町の小さな本屋は生き残れると思う?
《回答》かなり厳しいと思います(理由はLiveをご覧ください)。
●本屋で文具とか、本以外のものをチェックする?
《回答》します。文具は本屋で購入することが多いです(詳細はLiveをご覧ください)。
▼こういう本は買ってしまう。
▼今回のYouTube Liveで紹介した本。
------
次回のYouTube Liveは、
4月25日(日)20時〜
次回は、新居からお届けする予定です!