今日(2022/7/11)の日経夕刊1面に掲載されていたクレディセゾン林野宏会長のコラム『遊びが人生の主役』より。

「遊び」が人生の中で最も重要なものではないかと思う。人生は、どのくらいエンジョイしたかによって決まる。そして、それを決めるのは自分である。遊びの本質は、夢中になることではないか? それは個人個人によって異なり、異なってよい。
(略)
人が何かに初めて夢中になるのは、子供の頃の遊びである。遊びによって夢中になることを学び、それがその後の人生に活かされていく。(以下省略)

自分が子供の頃に夢中になったものを書き出してみよう。それが、自分がホントにしたいことであり、才能であり、特性であり、強みだと思う。

----

ロジェ・カイヨワは、『遊びと人間』 (講談社学術文庫)において、遊びを4分類している(下図参照)。子供の頃に遊んでいたものが、この4つのどこに当てはまるのかを知ることにより、自分の特性が見えるのではないだろうか。ちなみに、私はアゴン(競争)とミミクリー(模擬)に偏っていた。コスプレやままごとはしていないが、ひたすらミニカーを並べて遊ぶ子供だった。それが大人になって、対象が本になり、ノートになり、ブログになり、人になっただけで、遊びの本質は変わってない。


遊び_4分類
出所


-----

5ヶ月前に平松ゼミのOBと「神戸で最も予約が取れない店」に行ったが、その際に、先輩が次の予約を入れてくれていた。

ということで、5ヶ月ぶりに新長田に集結。



川島しょう店

ちなみに、この店の入口はこんな感じ。一見さんなんていないので、看板もない。



新長田

1テーブル(6人席)を予約してくれていたので、先輩(母校の教授)の同僚もお越し頂いた。なかなかアカデミックの世界の方とお話しする機会がないので、お会いできて嬉しかった。色々とお話しを伺って、私がアカデミックの世界に行くことはないと確信したが、教育には携わりたいと思った。



川島しょう店

同級生Mさん。某上場企業社外取締役就任おめでとう!益々の御活躍を!



川島しょう店

料理も美味しいが、元々酒屋で、ワインの勉強もされたという店主が出してくれるワインも美味しかった。



川島しょう店

珍しく2次会まで行って、酔い潰れるまで飲んだ。
みなさん、今日は終点まで行かずに、ちゃんと自宅に戻ったらしい。

-----

人生の中で最も重要なものは遊びだ。
また遊ぼう。また飲もう。

楽しむことに躊躇せず、弾を撃ちまくれ。
No Fun, No Life!!