今日は、YouTube Liveの日
オススメの本の紹介とか、近況報告とか、ウダウダ喋ったが、途中、二度も回線が止まってしまった・・・。ウイグルの話をしたからだろうか・・・。
今回も、しばらくアーカイブも残しています。
▼閲覧はこちらをクリックしてください
今回のYouTube Liveの最後に紹介したが、『フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか』(ポプラ新書)という本は、最近読んだ本の中で一番良かった。
午後4時に帰り、日本人より稼いでいるということにも興味があるが、4年連続幸福度世界一というところに興味があった。
なぜ、フィンランド人は幸せなのか。
答えは、第5章「フィンランド人のシンプルな考え方」にあった。フィンランド語で「ムカヴァ(mukava)」というらしいが、シンプルで心地よい生き方を優先する気質があるらしい。
日本人は、自分の幸せを犠牲にしてでも、他人や仕事を優先することがある。誰かが落ち込んでいたり、悲しんでいたりしたら、一緒に泣いたり、慰めの言葉をかけたりする。しかし、フィンランド人は「それが人生」「仕方ないね」と言って、それで終わり。
フィンランドで長年暮らしていた著者も、「最初は冷たいなと思った」(P186)らしいが、フィンランドでは「一歩引いた人間関係」(P187)、「スペースのある人間関係」(P188)が求められており、これが「ムカヴァ(mukava)」であり、幸せにつながるのだという点は大共感。
「それが人生」「That's Life」、、、That's all.
オススメの本の紹介とか、近況報告とか、ウダウダ喋ったが、途中、二度も回線が止まってしまった・・・。ウイグルの話をしたからだろうか・・・。
今回も、しばらくアーカイブも残しています。
▼閲覧はこちらをクリックしてください
今回のYouTube Liveの最後に紹介したが、『フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか』(ポプラ新書)という本は、最近読んだ本の中で一番良かった。
午後4時に帰り、日本人より稼いでいるということにも興味があるが、4年連続幸福度世界一というところに興味があった。
なぜ、フィンランド人は幸せなのか。
答えは、第5章「フィンランド人のシンプルな考え方」にあった。フィンランド語で「ムカヴァ(mukava)」というらしいが、シンプルで心地よい生き方を優先する気質があるらしい。
日本人は、自分の幸せを犠牲にしてでも、他人や仕事を優先することがある。誰かが落ち込んでいたり、悲しんでいたりしたら、一緒に泣いたり、慰めの言葉をかけたりする。しかし、フィンランド人は「それが人生」「仕方ないね」と言って、それで終わり。
フィンランドで長年暮らしていた著者も、「最初は冷たいなと思った」(P186)らしいが、フィンランドでは「一歩引いた人間関係」(P187)、「スペースのある人間関係」(P188)が求められており、これが「ムカヴァ(mukava)」であり、幸せにつながるのだという点は大共感。
「それが人生」「That's Life」、、、That's all.