たまには真面目なことを書きます。今回は「ですます調」で。
コロナウイルス感染症の影響により、すでに日経平均など世界中の株価が歴史的な暴落をしてますが、ビジネスへの影響はこれからじわりじわりと来ます。旅行業や飲食店などは既に影響を受けていますが、コロナウイルスとは何ら関係のない業種や地域においても影響が出てくると思います。東日本大震災の時もそうでした。最悪の事態に備えることも経営者の務めです。
キャッシュが底を尽きると会社は潰れます。そのため、経営者はキャッシュの最大化を目指さなければなりません。キャッシュを最大化するためには何をすべきか、原理原則にかえって考えて下さい。冷静に、理詰めで、行動することです。経営者がパニックに陥ってはいけません。
-----
「収入」−「支出」=「収支」ですから、キャッシュを最大化するには(=資金繰りを改善するには)は、以下の2つの方法しかありません。
(1)収入を増やす
(2)支出を減らす
収入を増やすには、以下のような方法があります。
1)売上を増やす(売掛金を回収する)
2)借入をする
3)換金する(資産の売却)
4)増資する
5)助成金・補助金を申請する
支出を減らす(というか、支払いを止める)には、以下のような方法があります。
1)役員報酬の支払いを止める
2)税金・社会保険料の支払いを止める
3)借入金の返済を止める
4)諸経費の支払いを止める
5)仕入代金の支払いを止める
6)(最後に)従業員給料の支払いを止める
今般のような状況において、売上を増やすことは困難です。今後の最悪の事態に備えるためには「2)借入をする」「5)助成金・補助金を申請する」ことを検討し、手元資金を厚くしておくことが望まれます(キャッシュが底を尽きてから動き出したのでは遅いです)。いま手元資金がある程度あるとしても、新規借入や既存借入の借換をしても良いと思います。既に国や都道府県が各種助成金・補助金を設けることを発表してますので、これらも該当するものは申請すべきです。こういったものはうまく活用しなければなりません(各種助成金等の情報は、私のもう一つのブログで紹介してます)。
それでも資金繰りがヤバくなったら、支出を減らす(=支払いを止める)必要があります。但し、支払いを止める順序を誤らないようにしてください。上の1)〜6)の順序で止めていくべきです。いきなり仕入代金を止めるようなことをすると、営業活動が継続できなくなるおそれがあります。
-----
経営をしていたら危機的状況に陥ることは何度もあることです。焦らず、パニックにならず、冷静に月次決算書(月次推移表)を分析し、キャッシュ・フローを確認し、どうすればキャッシュを最大化できるかを考えて下さい。策はあります。逆境で潰されるか、ピンチをチャンスにできるか、経営者の手腕が試されています。
私の本、絶版になっちゃったみたいですが、こういう時にこそ読んで欲しい本なんです。どこかの出版社が再販してくれて、バカ売れして、大ベストセラーになっちまった!なんてことはないかしら。。。ないね。。。
コロナウイルス感染症の影響により、すでに日経平均など世界中の株価が歴史的な暴落をしてますが、ビジネスへの影響はこれからじわりじわりと来ます。旅行業や飲食店などは既に影響を受けていますが、コロナウイルスとは何ら関係のない業種や地域においても影響が出てくると思います。東日本大震災の時もそうでした。最悪の事態に備えることも経営者の務めです。
キャッシュが底を尽きると会社は潰れます。そのため、経営者はキャッシュの最大化を目指さなければなりません。キャッシュを最大化するためには何をすべきか、原理原則にかえって考えて下さい。冷静に、理詰めで、行動することです。経営者がパニックに陥ってはいけません。
-----
「収入」−「支出」=「収支」ですから、キャッシュを最大化するには(=資金繰りを改善するには)は、以下の2つの方法しかありません。
(1)収入を増やす
(2)支出を減らす
収入を増やすには、以下のような方法があります。
1)売上を増やす(売掛金を回収する)
2)借入をする
3)換金する(資産の売却)
4)増資する
5)助成金・補助金を申請する
支出を減らす(というか、支払いを止める)には、以下のような方法があります。
1)役員報酬の支払いを止める
2)税金・社会保険料の支払いを止める
3)借入金の返済を止める
4)諸経費の支払いを止める
5)仕入代金の支払いを止める
6)(最後に)従業員給料の支払いを止める
今般のような状況において、売上を増やすことは困難です。今後の最悪の事態に備えるためには「2)借入をする」「5)助成金・補助金を申請する」ことを検討し、手元資金を厚くしておくことが望まれます(キャッシュが底を尽きてから動き出したのでは遅いです)。いま手元資金がある程度あるとしても、新規借入や既存借入の借換をしても良いと思います。既に国や都道府県が各種助成金・補助金を設けることを発表してますので、これらも該当するものは申請すべきです。こういったものはうまく活用しなければなりません(各種助成金等の情報は、私のもう一つのブログで紹介してます)。
それでも資金繰りがヤバくなったら、支出を減らす(=支払いを止める)必要があります。但し、支払いを止める順序を誤らないようにしてください。上の1)〜6)の順序で止めていくべきです。いきなり仕入代金を止めるようなことをすると、営業活動が継続できなくなるおそれがあります。
-----
経営をしていたら危機的状況に陥ることは何度もあることです。焦らず、パニックにならず、冷静に月次決算書(月次推移表)を分析し、キャッシュ・フローを確認し、どうすればキャッシュを最大化できるかを考えて下さい。策はあります。逆境で潰されるか、ピンチをチャンスにできるか、経営者の手腕が試されています。
私の本、絶版になっちゃったみたいですが、こういう時にこそ読んで欲しい本なんです。どこかの出版社が再販してくれて、バカ売れして、大ベストセラーになっちまった!なんてことはないかしら。。。ないね。。。