独立10周年の7月4日は、なんだか日頃の疲れが溜まっていた上に、天気も良くない土曜日といこともあり、自宅で休養していました。
10年経ったからといって何か特別な感情があるわけでもなく、普通に時が流れた感じです。
過去のブログ記事を見ていると、去年の7月4日はこんなことを書いていました。
起業して学んだ20個のこと
また別の日には、こんなことを書いていました。
これから公認会計士になる人に伝えたい20個のこと
今でも同じことを書くと思いますね。
プロフェッショナルとは何かと問われたら、「私は◯◯で日本一」といえるものを持っていること、と答えます。資格やMBAを持っているからプロというわけではないと思います。「自称日本一」でもいいんです。他の人が持っていないモノをもっている人がプロだと思います。
私の場合は、日本一といえるものが複数あります。そのベースになっているものは、下積み時代の1万時間と、独立後の1万時間です。1万時間の法則のとおりです。
10年も会計士業を継続してきたことは我ながらすごいと思いますが(色んな意味で)、継続する努力以上に、若い時に「そのことだけに集中し専念したたゆまぬ努力」をしてきたかということの方が大事だと思います。
10年経ったからといって何か特別な感情があるわけでもなく、普通に時が流れた感じです。
過去のブログ記事を見ていると、去年の7月4日はこんなことを書いていました。
起業して学んだ20個のこと
また別の日には、こんなことを書いていました。
これから公認会計士になる人に伝えたい20個のこと
今でも同じことを書くと思いますね。
プロフェッショナルとは何かと問われたら、「私は◯◯で日本一」といえるものを持っていること、と答えます。資格やMBAを持っているからプロというわけではないと思います。「自称日本一」でもいいんです。他の人が持っていないモノをもっている人がプロだと思います。
私の場合は、日本一といえるものが複数あります。そのベースになっているものは、下積み時代の1万時間と、独立後の1万時間です。1万時間の法則のとおりです。
10年も会計士業を継続してきたことは我ながらすごいと思いますが(色んな意味で)、継続する努力以上に、若い時に「そのことだけに集中し専念したたゆまぬ努力」をしてきたかということの方が大事だと思います。