公認会計士武田雄治のブログ

公認会計士武田雄治のもう1つのブログです。

■本を出版することになりました!

こうすればできる!決算早期化の仕組みと実務
著者:武田 雄治
販売元:中央経済社
発売日:2009-02
クチコミを見る



わたくしの新刊書『決算早期化の仕組みと実務』がamazon や全国書店で発売されました

今までの、監査実務、経理実務、コンサルティングの経験を活かし、内部統制を構築しつつ、会社経営に役立つ決算早期化手法をご提案しております。
決算早期化にお悩みの上場企業や上場準備企業の経営者や経理担当者の方には特におすすめいたします。


■本書の概要
決算早期化を達成するためには、どうしたらよいのでしょうか?
 ・一人あたりの作業効率を計数化し極大化すること目指すことでしょうか?
 ・内部統制の整備状況を根底から見直すことでしょうか?
 ・新システムを導入することでしょうか?
もちろん、このようなことも決算早期化には必要かもしれませんが、それだけでは決算早期化を達成できたとしても、その効果は一時的なものなのではないかと思います。
筆者は、これまでの上場企業への監査の経験や、上場企業での経理実務の経験を活かし、決算早期化のコンサルティングを数多く手掛けてきました。多くの会社を訪問して感じることは、上場企業においてもほとんどの会社で「経理の仕組み」ができていないということです。ほとんどの会社の経理部が決算を締めるための決算業務を行っており、「正しく」「タイムリーな」情報公開するための決算業務ができていないのです。これでは決算早期化は達成できません。何のために決算を行うのかといえば、決して「決算を締めること」が主目的ではないはずです。会社を取り巻くあらゆる利害関係者に対して「正しく」「タイムリーな」情報公開をすることが主目的であるはずです。「正しく」「タイムリーな」情報を提供するためには、あるべき「経理の仕組み」を構築することが必要です。
本書では、多くの会社が決算早期化を達成できない問題点を挙げ、どのような「経理の仕組み」を構築し、どのような決算実務を行うべきなのかを詳細に述べました。正しい「経理の仕組み」を構築した上で、単体決算、連結決算、開示業務をそれぞれ短縮する方法だけでなく、会計監査をも効率化させる方法も述べています。さらに、決算早期化を実現させた上場企業の経営者や経理担当者へのインタビューも掲載しております。こちらも成功事例として貴社の決算早期化対策に大いに参考にしていただければと思います。

■目次 
序章 決算早期化を実現した会社
第1章 なぜ決算早期化が求められているのか?
第2章 決算早期化を達成する経理の仕組み
第3章 決算早期化を達成できない原因の考察
第4章 決算早期化を実現するアウトプット事例
第5章 決算早期化の達成事例


■頭のいいお金の使い方

お金の流れを呼び寄せる 頭のいいお金の使い方お金の流れを呼び寄せる 頭のいいお金の使い方
著者:午堂 登紀雄
販売元:日本実業出版社
発売日:2009-02-17
おすすめ度:4.0
クチコミを見る



かつて著者の午堂登紀雄さんの投資セミナーに参加したことがあります。ものすごく投資利回りの良いセミナーでしたが、本書もまた投資効率の良い本。

特に、おカネがないからといっていろんなことをあきらめたり、収入の範囲内で生活をすることを考えていたり、分相応の暮らしに満足しているフリをしていたり、夢のスケールが小さかったり、自ら好奇心に蓋をしたり・・・と自分のレベルを自分で勝手に決めているような人にとっては、投資すべき一冊。
(ただし、そういう人は読んでも自らの感情に蓋をして終わると思いますけど。)

・一度無理をしてでも高級レストランで食事をし、一流ホテルに泊まってみることをお勧めします。(P69)
・サービスというのは、自分で体験してみないとその価値がなかなかわかりません。(P70)
・仮に、現在は2億円の生涯年収が5億円になるならば、100万円の自己投資もけっして高いとは感じないはずです。(P61)
・今の立場に満足してしまったら、その人は永遠にそこから抜け出すことができません。(P71)

激しく同感です。

ちなみに、今日はこのホテルの高層階の高級レストランで食事をして、そのすぐ下の部屋でこれを書いています。著者のいう「頭のいいお金の使い方」を実践してみたわけではなく、たまたまですけど。

landmark








landmark

■確定申告は裏ワザで税金が9割安くなる

確定申告は裏ワザで税金が9割安くなる―個人事業者・フリーランサー独立開業者のための超節税術確定申告は裏ワザで税金が9割安くなる―個人事業者・フリーランサー独立開業者のための超節税術
著者:大村 大次郎
販売元:あっぷる出版社
発売日:2008-12
おすすめ度:3.5
クチコミを見る



すごいタイトルですが、このタイトルに偽りなしです!

個人事業者やフリーランサー、独立開業者は、知っているか知らないかで税金がウン十万円、ウン百万円変わると思います。
本書の著者大村大次郎氏は、元国税調査官で今まで多くの節税に関する書籍を出版されている方。合法的に税金を限りなく安くする方法を提示してくれています。

例えば、こんな感じ。
・領収書は、必ずなくてはならないものではない(P24)
・自宅家賃の6割程度なら経費算入できる(P38)
・自宅の光熱費、電話代等も経費に落とせる(P42)
・スポーツ事務、サッカー観戦は福利厚生費(P72)
・車の維持費も当然経費計上できる(P46)
・自家用車も事業用に組み入れることができる(P50)
・変動所得の計算は、期末後でもできる節税方法(P60)
・同居していなくても扶養控除可(P83)
・場合によってはマッサージも医療費控除(P85)
・緊急の節税法は「経営セーフティー共済」への加入(P103)

あまり書き過ぎると怒られそうですので、これくらいにしておきましょう。

個人的に役に立ったのは、親元への仕送りを、食費を入れるのではなく、親の社会保険料を払ってあげることにすれば、その支払額分の節税ができる、という話。社会保険料の領収書名が誰であれ、実際に支払った者が所得控除を受けることができるようです。御参考までに。

あと、注意事項も。
・一番やってはならないことは、売上を誤魔化すこと(P28)
・売上を誤魔化すと、零細事業者でも税務調査が行われることがある(P121)
・源泉徴収票をなくしたら再発行してもらうこと(P26)
・青色申告はメリットばかりではない(P128)
・電子申告(e-tax)は、もう少し待った方がいい(P148)
などなど

これから確定申告される方はご一読を!


▼個人事業者やフリーランサーの方は、こちらもおすすめです。
 こちらは節税本というより、申告や税務についてのテキストのような本です。
2009年版 個人事業・自由業者の税金もっと安くできる!2009年版 個人事業・自由業者の税金もっと安くできる!
著者:井上 修
販売元:すばる舎
発売日:2008-11-11
クチコミを見る

■アマゾン予約受付開始!

決算早期化の仕組みと実務 こうすればできる
著者:武田 雄治
販売元:中央経済社
発売日:2009-02-25
クチコミを見る



新刊書、ようやくアマゾンで予約受付開始しました
発売日は明日のようですね(アマゾンのサイトで知りました…)。
是非一冊、“アマゾンから”お買い求め下さい

現時点(24日23時時点)では、未だアマゾンに書籍の写真は掲載されていないようです。出版社の方へ聞くと、これってアマゾンが勝手に写真掲載しているものらしく、出版社が写真提供をしているわけではないようです。アマゾンの対応を待ちましょうか…。

ちなみに表紙はこんな感じ。

決算早期化の仕組みと実務

■東京セミナー(1回目) 終了!

名古屋セミナーに続き、3CC主催セミナー「決算早期化を達成する決算の仕組み・開示の仕組み」の東京セミナーを23日(月)行いました。

本当に多くの方に御来場頂きまして、誠に有難うございました。
まだ、大阪セミナー東京セミナー(2回目)が残っていますので、内容に関する記載は控えますが、概ね好評を頂きました。
既に決算早期化を達成した会社の方からも「いろいろな気付きがありました。まだまだやることはたくさんありそうです。」とのメールも頂きました。また、ある上場企業の方からは「目からウロコでした」との嬉しいコメントも頂きました。有難うございます!

今回もブログ読者の方が来られており、何名かの方からお声掛け頂きました。ブログの読者の方と、こうやってリアルで出会えるということは本当に嬉しいことです。
次回のセミナーでも、ブログ読者の方がおられましたら、どんどん声をかけてください!


IFRSセミナーも開催中です!



■「旬刊経理情報」に掲載されました

旬刊経理情報
中央経済社「旬刊経理情報」(3月1日号、2月20日発売)に『ビジュアル版 平成21年度の新会計基準』という記事を執筆致しました(全12ページ)

平成21年4月1日以後開始する事業年度から適用される新会計基準等の内容・概要等をひと目で分かるように、すべて図解形式でまとめました。今後の決算実務にお役立て下さい!

なお、2月26日前後に中央経済社より
『こうすればできる! 決算早期化の仕組みと実務』
という書籍を出版する予定です。
詳細は後日、本ブログにてお知らせいたします!

■超凡思考

超凡思考超凡思考
著者:岩瀬 大輔
販売元:幻冬舎
発売日:2009-02-10
おすすめ度:5.0
クチコミを見る


「ハーバードMBA留学記」著者であり、ライフネット生命保険の副社長である岩瀬大輔氏と、司法試験塾のカリスマ講師である伊藤真氏の共著。
というだけで「買い」なのですが、売り切れ店続出の中、ようやく手に入れて熟読しました。

この御二方のようなツキ抜けた超凡な思考回路を知ることは、他のノウハウ本を10冊読むよりも大切なことだと思います。4つの章、合計34の項から構成されていますが、どの項も実に深いことが書かれています。本書の帯にもさりげなく書かれてますが、まさに「永久保存版」。
同世代でこんなに刺激を受ける経営者はあまりいないと思います。「ハーバードMBA留学記」と共に強くおすすめします。
なお、伊藤真氏に関しては、神田昌典氏との対談CDをおすすめします。ホントに目からウロコです。



▼こちらも必読!
ハーバードMBA留学記 資本主義の士官学校にてハーバードMBA留学記 資本主義の士官学校にて
著者:岩瀬 大輔
販売元:日経BP社
発売日:2006-11-16
おすすめ度:4.0
クチコミを見る

■広告掲載!

今週発売された『会計・監査ジャーナル』(2009年3月号)の表紙をめくったところに、私のセミナーの案内を含むスリー・シー・コンサルティングの広告を掲載しております。
同じコストをかけるなら、DMよりも専門雑誌の掲載の方が効果的であることがよく分かりました。

なお、スリー・シー・コンサルティングのホームページも全面的にリニュアルしました。「仕事に役立つ情報」というコーナーも作りました。一部コンテンツは私も提供させて頂いております。随時更新していきますので、ブックマーク登録をお願いします

3CC













    ▼拡大▼
3CC

■札幌!

sapporo

名古屋の次は、札幌にやってきました。

昨日札幌入りする予定だったのですが、雪の影響で千歳空港が閉鎖 1日遅れの札幌入りとなりました。
関西では場所によっては梅が咲こうという気候でしたので、完全にナメた格好でやって来てしまいましたが、こちらはマイナス8度 余りの寒さに突き刺さるような痛みを耐えながら、今日1日札幌市内をグルグルと回っていました。

■中川財務相辞任劇

CEOはコロコロということが変わり、
CFOはろれつが回らず・・・

トップがこんなのだったら、社員はついて行きませんわな。
自覚も責任も危機意識もないのであれば辞めるべきです。

ホント、↓この二人に、このおかしな国を変えてほしい。
この国を作り変えよう 日本を再生させる10の提言 (講談社BIZ)この国を作り変えよう 日本を再生させる10の提言 (講談社BIZ)
著者:冨山 和彦
販売元:講談社
発売日:2008-12-05
おすすめ度:5.0



『すでに政治的意義を失っているのですから、いまのままの参議院なら、なくしてしまったほうがいいと私は思います。』(冨山氏、P149)

武田雄治のYouTube
youtube_黒字社長塾
経理アウトソーシング
経理アウトソーシング
「経理」の本分とは?
経理の本分_カバー帯
プロフィール
公認会計士 武田雄治


●武田公認会計士事務所 代表

side_banner01-テキスト無


■武田雄治本人によるコンサルティング、セミナー、執筆、取材等のご依頼は、武田公認会計士事務所のホームページよりお願いします。
■業者様からの営業はお断りしております
■ブログのコメント欄に、コンサルティング等のご依頼や、個別案件についてのご質問・お問い合わせ等を書かれても、回答出来ませんのでご了承ください。

もう一つのブログ
武田雄治 CFOのための最新情報ブログ
コンサルティングのご紹介
「経理を変えれば会社は変わる!」の信念のもと、「真の経理部」を作るお手伝いしています。

すべてのコンサルティングを武田本人が行います。

決算早期化・効率化・標準化・仕組化、業務改善、経営管理向上、IFRS導入など、経理に関することは何でもご相談下さい。


●決算資料を見直すだけで決算早期化を実現させます!

●連結決算の「エクセル化」を支援します!



お問い合わせは、武田公認会計士事務所のホームページよりお願いします。

記事検索
Archives
『真の経理部』を作るためのノウハウ公開!
決算早期化の実務マニュアル第2版


決算早期化の原理原則!
決算早期化が実現する7つの原則


IFRSプロジェクトの進め方
IFRS実務

公認会計士の仕事
公認会計士の仕事














QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ