公認会計士武田雄治のブログ

公認会計士武田雄治のもう1つのブログです。

「大発見」の思考法 /山中伸弥・益川敏英

「大発見」の思考法 (文春新書)「大発見」の思考法 (文春新書)
著者:山中 伸弥
文藝春秋(2011-01-19)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


ノーベル物理学賞を受賞した益川敏英氏と、アメリカのノーベル賞といわれるラスカー賞を受賞した山中伸弥氏との対談。

最先端の科学者の話はファインマンさんのように面白い。
山中伸弥が作り出したiPS細胞の「i」だけが小文字なのは、「iMac」や「iPod」人気にあやかろうとしたからだという話や、益川敏英がノーベル賞を受賞したきっかけとなったのは、過去の実験・検証に見切りを付けることを決断した風呂の湯船を出る瞬間の閃きだったという話などなど、「へ〜ぇ」という話が多い。

山中伸弥の始まりは整形外科医だったという話は驚きだった。
学生時代の柔道で十回以上骨折した経験のある山中伸弥は「スポーツ外傷の患者さんを治療する専門医になりたい」(P62)と思い、神戸大学医学部へ進学するも、その後、動脈硬化の研究をするためにアメリカに留学したり、帰国後は万能細胞の研究をしたり、「自分の中では、その時々の研究結果から興味の対象がどんどん変わっていき、それに従って行動しているはずですが、フラフラしているようにしか見えなかったかも…」(P77)という生活がしばらく続いたようだ。
それが今はiPS細胞の研究の最先端にいて、ノーベル賞有力候補ともいわれている。
一見無駄に思われることでも、経験したこと、体験したことで無駄なことはないということを教えてくれるエピソードである。
「もっと合理的な生き方が出来たんじゃないの? と思われるかもしれませんが、そうやって回り道をしたからこそ今の自分があるんじゃないかと思います。」(P78)


山中伸弥も益川敏英も、無駄を省き合理性と突き詰めた「直線型の人生」より、面白そうなことがあればそちらに方向転換するような「回旋型の人生」を提唱している(P78〜)。「直線型の人生」は「いつか壁にぶつかる」(益川)からだ。

「回旋型の人生」を歩む二人に共通することは、目の前の面白いことで遊ぶこと(P81)、憧れを見つけたら、ドン・キホーテのように一歩を踏み出すこと(P73)、そして、目標は高く持ち(P162)、とことん追及すること(P163)、こういう生き方だ。

エチ先生の話を思い出しました。

「東京を経営する」 渡邉美樹

東京を経営する東京を経営する
著者:渡邉 美樹
サンマーク出版(2011-02-16)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


この1週間は、多くの国民が最も税金のことを考える期間となるんでしょうね。
で、多くの日本国民は、税金は高く、そして払いたくないと改めて思うのではないかと思います。

渡邉美樹著『東京を経営する』によると、国民負担率が53.5%に達するオランダでは、「税金や社会保険料が高くないですか」と聞くと、「高くありません、国に預けているお金ですから」という答えが当然のように返ってくるらしい。中には、「国にお金を預けているのですから安心です。銀行に預金する必要など感じたこともありません。」と言う人までいるとか。ホンマかいなぁ、という話ですが、それだけ国民は、政治を信頼し、払っただけの対価を国から得ているということだと思います。
このオランダは「世界で一番幸せ」と感じている子供の割合がEU諸国の中でもっとも高い国だそうです(ユニセフ2007年調査)。

一方、日本は国民負担率が40%であるが、税金や社会保険料が高いと感じる国民が多い。政治が信頼できなければ、払っただけの対価を得られないことが確実だと思われるため、当然の心理でしょう。

何百兆円という借金をどうするのか、何兆円・何十兆円という財源不足をどうするのかという議論をすべきところ、その1万分の1以下である数万円・数十万円の不正で大臣が安易に辞めるというお粗末な政治を信頼できるわけがありません。

会社経営者としてだけではなく、学校経営や病院経営でも実績を残してきた渡邉美樹氏には、政治の世界でも教育者となり、政界の病を治療してほしいと願います。




一隅を照らす生き方とは?

数年前から定期購読している月刊『致知』という雑誌があります。
「人間学」をテーマにした唯一の雑誌だと思います。

時々新聞の一面広告を出稿しており、以前もこんな感動的な広告が掲載されていましたが、今週2月28日(月)にも読売新聞に一面広告が掲載されていました。
今回も引用させて頂きます。

「古人言く、径寸十枚、これ国宝に非ず。一隅を照す、これ則ち国宝なり、と」

伝教大師最澄『天台法華宗年分学生式』の冒頭に出てくる言葉である。
これは最澄の師、唐の湛然の著『止観輔行伝弘決』にある次の話を踏まえている。

むかし、魏王が言った。
「私の国には直径一寸の玉が十枚あって、車の前後を照らす。これが国の宝だ」。

すると、斉王が答えた。
「私の国にはそんな玉はない。だが、それぞれの一隅をしっかり守っている人材がいる。
それぞれが自分の守る一隅を照らせば、車の前後どころか、千里を照らす。これこそ国の宝だ」
と。

この話にこもる真実に深く感応したのが、安岡正篤師である。
爾来、安岡師は「一燈 照 隅」を己の行とし、この一事を呼びかけ続けた。

「賢は賢なりに、愚は愚なりに、一つことを何十年と継続していけば、
必ずものになるものだ。別に偉い人になる必要はないではないか。
社会のどこにあっても、その立場立場においてなくてはならぬ人になる。
その仕事を通じて世のため人のために貢献する。そういう生き方を考えなければならない」


その立場立場においてなくてはならぬ人になる、一隅を照らすとはそのことだ、
という安岡師の言葉には、私たちの心を奮起させるものがある。

国も社会も会社も自分の外側にあるもの、向こう側にあるもの、
と人はともすれば考えがちである。だが、そうではない。

そこに所属する一人ひとりの意識が国の品格を決め、社会の雰囲気を決め、社風を決定する。
一人ひとりが国であり社会であり会社なのである。


世界が激しく揺れ動いているいまこそ、
一人ひとりに一隅を照らす生き方が求められているのではないだろうか。



なお、「一隅を照らす」は安岡正篤氏の言葉の一つであり、新刊『安岡正篤 心に残る言葉』 の中で分かりやすく説かれています。

安岡正篤 心に残る言葉安岡正篤 心に残る言葉
著者:藤尾 秀昭
致知出版社(2011-01)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

教えるということ

学生の頃から漠然と教育者になりたいと思っていたように思います。
最近は、教育者というより研究者になりたいと思っていましたので、以前、某教授からこんな本を教えてもらいその道を進もうと決意したものです。カタチは異なりましたが、大学院というところで教えるということができることは嬉しいことです。

どんな授業をするかは未だ決めていませんが、あまり細かい知識を詰め込むような授業はする気がありません。知識詰め込み型の授業は、私自身が聞いていてイヤですし、そんなものは自分で学べば良いと思います。

私が大学1年生で簿記の授業を取った時のこと、1回目の授業の最初に、簿記というものが何かも分からない多くの学生を前に、某准教授はいきなり「左が借方で、右が貸方という」というような話を始めました。2回目の授業から受講生は半減し、最後には2割位しか残りませんでした。歴史の授業で年号を暗記させるくらいクダラナイ授業でした。
私なら、1回目の授業で、簿記を学習する目的は何なのか、社会科学全般の中での会計の位置付けとは何なのか、その中での簿記の役割とは何なのかを先ずはレクチャーすると思います。

IFRSのセミナー講師をする機会が増えましたが、同時にIFRSのセミナーをよく聴きに行きます。相変わらず枝葉末節な議論ばかりだなぁという印象です。特にIFRSはプリンシプルベース(原則主義)という特徴があるにも関わらず、ほとんどのセミナーの内容はルールベース(細則主義)思考です。私にとっては「左が借方で、右が貸方」と聞かされているようなもんで、クソ忙しい上場企業の方を前に如何なものかと思います。

セミナーや授業の中で得られる知識なんて大したものではなく、大切なのはそこから後の自学自習だと思います。ですので、セミナーで年号を読み上げるようなことをやっても仕方ないと思います。そのセミナーの内容に関する思想、考え方、背景みたいなものこそレクチャーすべきではないかと思います。

大学院での授業は、IFRSを熟知した方ばかりが受講されると思いますので、条文を解説するような授業だけはするまいと思っています。「大局観」をつかんでもらえるようなものにしようと思っています。


大学院で会計を教えることになりました(続報)

先日、「大学院で会計を教えることになりました」と書きましたが、もう明かしても良いらしいので、お知らせしておきます。
来年度より中央大学専門職大学院国際会計研究科(CGSA)の兼任講師をつとめることになりました。IFRS(国際財務報告基準)の授業を担当します。

実は、CGSAの生徒になろうと思っていたのですが、これがどっこい、教える側になってしまいました。

CGSAの高田橋範充教授の本の書評を私のブログに掲載したこときっかけで、高田橋教授と仲良くさせて頂くようになり、オーストラリア会計士協会前会長のグレッグ氏(Greg Dennis氏)と一緒にお食事する機会を頂いたり、CGSAのIFRSセミナーで喋らせて頂いたり・・・、それだけで満腹なんですが、さらに高田橋先生と同じ教壇に立てる機会まで頂きました。本当に光栄なことですが、世の中訳が変わらんもんです。ブログがきっかけで数百人の知り合いができましたが、ブログがきっかけで大学院の講師をするとは思いませんでした。本当に出会いに感謝・感激です。一歩一歩頑張ります。



導入前に知っておくべき IFRSと包括利益の考え方導入前に知っておくべき IFRSと包括利益の考え方
著者:高田橋 範充
日本実業出版社(2010-05-26)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


決算早期化セミナー(in 名古屋)終了!

昨日、名古屋へ行ってきました。

株式会社富士通マーケティング主催の決算早期化セミナーの講師をさせて頂きました。

セミナー終了後は、東京の別のセミナーにご来場頂いたことがある名古屋の上場企業の経理部長様とお食事へ行ってきました。初めての矢場とん「本店」へ。セミナー終了後の喉がカラカラの状態でのビールとワラジトンカツ(味噌カツ)は最高でした。そして何より、セミナー来場者の方から「現場」のお話しを伺えたということが楽しくて仕方ありません。改めて会社経営より現場にいる方が好きだなぁーと思いました。

日経一面に広告が出ました!

包括利益・過年度遡及の決算対応今朝の日経新聞一面に新刊書『包括利益・過年度遡及の決算対応』の広告が出ました!

無我夢中

歩きながら考えよう歩きながら考えよう
著者:安藤 忠雄
PHP研究所(2010-11-02)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


建築のことはさっぱり分かりませんし、安藤忠雄氏の建築物の良さも分かりません。
ただ、安藤忠雄氏のファンです。以前もこんなこと書いてました。

東京の武田事務所には会計の本はほとんど置いてませんが、安藤忠雄氏の建築物が載っている写真集は置いてます。素人が見ても驚く建築物を見るたび刺激になります。

さて、その安藤忠雄氏の新刊書「歩きながら考えよう」を読みました。これも先日紹介した稲盛和夫氏の本と同じくNHKの番組を文字に起こしたものらしく、1時間もあれば読める内容ですが、以下の箇所には共感しました。

夢をずっと見続けて、それを実現させるためには、ものすごいエネルギーが必要です。これまでに私は何度も連敗を続けながら、このエネルギーを持ち続けてきました。

この飽くなき気持ちがどこからきているのかと聞かれることもありますが、たぶん、無我夢中でやっているからなんだと思います。

大学を出ていない、専門教育も受けていない私に、設計の依頼がくる。それを受けて毎回「卒業設計のつもり」で、無我夢中でやってきたわけです。

無我夢中でやっているときは、誰も不平不満は言いません。たとえ予算があまりなくても、条件が悪いとは言わない。

しかし、人間はだんだん贅沢になってきます。もし自分がそういう気持ちになったのなら、そのときが引退する時機だと思います。無我夢中じゃなくなっているという状態ですから。

やはり「大事を為さんと欲せば、小成ることを怠らず勤しむべし。小積もりて大となればなり。」だと思います。



▼こちらは私のお気に入り

建築家 安藤忠雄建築家 安藤忠雄
著者:安藤 忠雄
新潮社(2008-10)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

「感動創造企業」になるには

昨日福島正伸さんの本を紹介しましたが、この福島正伸さんのセミナーがとても良いとクライアントの社長さんに教えて頂き、先日行ってきました。

4時間程の長時間のセミナーでしたが、まぁ〜とても良い話ばかりで、感動しました。

その中で「感動創造企業」を作ろう、という話がありました。
伸びる企業とは、お客様が価値を感じる企業じゃ、普通は業界ではやらないだろうけど、お客様が喜ぶと思われることを100個やってみようそうすれば、必ず伸びる、と。

セミナーでは、実際にお客様に感動を与えている企業の「感動ムービー」が上映されました。涙モンでした。

「働く」ということの意味を改めて考えさせられます。

500円の定食が高いと思っている人でも、50,000,000円の住宅を買うわけです。
5,000円の専門書が高いと思っている企業でも、50,000,000円のシステムを買うわけです。
そこには価値があり、感動があるからです。
感動は無限にあると思います。





「夢」が「現実」に変わる言葉 /福島正伸

「夢」が「現実」に変わる言葉 (王様文庫)「夢」が「現実」に変わる言葉 (王様文庫)
著者:福島 正伸
三笠書房(2011-01-29)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


1月・2月は「文庫化」の月なんでしょうか。
何度も読み返した本が、軒並みこの1月〜2月に文庫化されて販売されてましたので、もう1度読み返そうと思った本を全部買いました。
そのうちの1冊がこの福島正伸さんの本。
最近、「名言集」とか「座右の銘」というタイトルの本が多いですが、それらの中でも本書はお気に入りの本。
弱気になったときは、この本を開いてみてください。

誰もが無理だということ
それができたら世界一

どんなに悩んだとしても
宇宙から見れば
小さなこと

ひとつのことを
徹底すると
すべてのことがわかる
新刊書
公認会計士


プロフィール
公認会計士 武田雄治


●武田公認会計士事務所 代表
●関西学院大学 非常勤講師

武田雄治


■武田雄治本人によるコンサルティング、セミナー、執筆、取材等のご依頼は、武田公認会計士事務所のHPよりお願いします。
■業者様からの営業はお断りしております
■ブログのコメント欄に、コンサルティング等のご依頼や、個別案件についてのご質問・お問い合わせ等を書かれても、回答出来ませんのでご了承ください。

武田雄治のYouTube
youtube_黒字社長塾
もう一つのブログ
武田雄治 CFOのための最新情報ブログ
記事検索
Archives
経理アウトソーシング
経理アウトソーシング
「社長」の本分とは?
社長の本分_表紙
「経理」の本分とは?
経理の本分_カバー帯
『真の経理部』を作るためのノウハウ公開!
決算早期化の実務マニュアル第2版


決算早期化の原理原則!
決算早期化が実現する7つの原則


IFRSプロジェクトの進め方
IFRS実務

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ