公認会計士武田雄治のブログ

公認会計士武田雄治のもう1つのブログです。

お盆休みはどうするんですか?

と、毎日のように誰かから聞かれます。

こういう時こそ猛烈に働きます。


お金と時間と場所に縛られず、僕らは自由に働くことができる。/伊勢隆一郎

お金と時間と場所に縛られず、僕らは自由に働くことができる。お金と時間と場所に縛られず、僕らは自由に働くことができる。 [単行本(ソフトカバー)]
著者:伊勢隆一郎
出版:フォレスト出版
(2013-07-20)


ノマドとか、情報商材とか、そういう系で億を稼ぐような人がじゃんじゃんと出てきているようですが、多くの99%の方にとっては関係ない話かもしれません。本書もそういう類書と一括りにされる本と言えるかもしれません。
ただ、本書で書かれている「究極の理解」というスキルは、どんなビジネスにも必要な「真理」ではないかと思います。ネットで話題になっていたので、さーっと斜め読みのつもりで買いましたが、読み終えると赤ペンのラインだらけでした。

なお、著者が師と仰ぐ平さんの新刊書、紹介しようかどうか悩みましたが、紹介しておきます。こちらも赤ペンだらけです。

チャンスは1分おきにやってくるチャンスは1分おきにやってくる [単行本(ソフトカバー)]
著者:平 秀信
出版:マイナビ
(2013-04-09)


蔵書の苦しみ/岡崎 武志

蔵書の苦しみ (光文社新書)蔵書の苦しみ (光文社新書) [新書]
著者:岡崎 武志
出版:光文社
(2013-07-17)


タイトルに共感して購入。う〜ん、分かる、分かる。
捨てても売っても増え続ける本の数。売った先から買ってしまうので、減るはずがない。

私は10年間に5回も引越ししており、近いうちにまた引越しをするので、「蔵書の苦しみ」はその都度体感しています。引越しのダンボールの数割が蔵書ということになり、ダンボールの数は引越しの度に増えていき、その数の多さに引越し屋が驚くほど。これほど引越しばかりしていると、「前回引越ししてきた時から一度も読んでない本はすべて捨ててやろう」、「蔵書を保管するよりも、読みたい都度購入した方がトータルコストは安くなるはず」という発想になり、最近は「読んで、まとめて、捨てる」を繰り返してきました(それでも未読の本が積み上がっていますが)。

著者のおっしゃるとおり、
 ●自分の血肉と化した500冊があればいい
 ●三度、四度と読み返せる本を一冊でも多く持っている人が真の読書家

だと思います。


▼読書好きにオススメ
 松岡正剛著『多読術』

【コラム連載】『IFRS先行開示事例から学ぶ実務上の留意点』(第7回)が更新されました! ―「IFRSの注記の特徴

勘定奉行のオービックビジネスコンサルタント(OBC)様のサイトにおいて
『IFRS先行開示事例から学ぶ実務上の留意点』
というコラムを連載しております。

先日、第7回のコラムが掲載されました。

[OBC]IFRS先行開示事例から学ぶ実務上の留意点

第7回のコラムは、前回に引き続き、「IFRSの注記の特徴」を取り上げ、その特徴などを述べています。

今回は、IFRSの注記には「増減表」が多いという特徴について述べています。日本板硝子や住友商事の先行開示事例もご紹介しております。

是非ご覧くださいませ!


IFRSの注記の特徴 OBCコラム掲載

「時間管理」という発想を捨てることから始めよ

COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2013年 09月号 [雑誌]COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2013年 09月号 [雑誌] [雑誌]
出版:講談社
(2013-07-25)

最近の「COURRiER Japon」は面白い。

9月号は、ジャケ買いならぬ、タイトル買い。

タイトルから、禿同。

人生の9割は、「捨てる」ことで決まる。

ベストセラーとなった『「週4時間」だけ働く。』の著者、ティモシー・フェリス氏は、
「時間管理」という発想を捨てることから始めよ
と主張しています。

つまり、
生産性を最大限に高めるためには、
時間内にできる仕事を増やすのではなく、
仕事そのものを減らすことに目を向けるべきだ。


大切なのは、仕事量を最大化することではない。
”成果”を最大化することなのだ
と。

ホント、その通りだと思います。

本誌の別のコーナーに書かれていますが、一度の複数の作業(マルチタスク)をすると、生産性は40%も下がるようです。分かる気がします。
自分が集中すべきところに注力すべきですね。

私はまだまだ生産性を高めなければならないと思います。

なお、『「週4時間」だけ働く。』は、めちゃくちゃ分厚い本ですが、オススメです。

「週4時間」だけ働く。「週4時間」だけ働く。 [単行本]
著者:ティモシー・フェリス
出版:青志社
(2011-02-03)

藻谷浩介著 『里山資本主義』

里山資本主義  日本経済は「安心の原理」で動く (角川oneテーマ21)里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く (角川oneテーマ21) [新書]
著者:藻谷 浩介
出版:角川書店
(2013-07-10)


この数年間で最も面白かったビジネス書の一冊である『デフレの正体』(角川oneテーマ21)の著者藻谷浩介氏による3年ぶり2冊目の書きおろし。

本書もとても面白く、グイグイと引き込まれました。

「里山資本主義」とは、「マネー資本主義」の対極を表す造語。「マネー資本主義」は、お金の循環がすべてを決するという前提で構築された経済システムであるが、「里山資本主義」とは、お金に依存しない「サブシステム」を再構築しておこうという考え方。

例えば、個人レベルでは、田舎に帰って、石油缶を改造し、そこに釜や鍋をのせ、裏山で拾ってきた雑木でご飯を炊いている人がいる。光熱費はかからない。企業レベルでは、斜陽産業とも言われる製材業界において、木くずからエネルギーを生み出し、電気代を億単位で節約しているばかりか、売電により数千万円の収入を得ている中小企業がある。そして、国家レベルでも「里山資本主義」を実現し、「利子」だけで生活している国もある。

正直、驚きの連続でした。

「里山資本主義」は、決して自給自足の田舎暮らしを提唱しているわけではなく、(繰り返しになりますが)お金に依存しない「サブシステム」を再構築しておこう発想。これぞ、「最先端」の経済学ではないかと思いました。

『社長のための1年で黒字にする方法』を実現する方法

本日、某企業様からセミナー講師にお招き頂きました。

テーマは、拙著のタイトルと同じく、『社長のための1年で黒字にする方法』

黒字にするためには、売上を上げるか、コストを下げる以外の方法はありません。売上を上げるにも、コストを下げるにも、「原理原則」があります。今回のセミナーでも詳しく述べました。

ただ、「原理原則」を学んでも、行動しなければ黒字にできる訳がありません。

でも、行動しない方が多いと思います。

「忙しい」「時間がない」・・・、となるんですね。

だから、黒字にするために必要なことを考えると、行き着く先は「タイムマネジメント」だと思うのです。
社長のための「時間管理」ですね。

締め切りが迫った仕事や、メールの返信、電話や来客の対応、会議や打ち合わせ、些細な問題への対応、金融機関への対応・・・などに日々追われている社長が、マーケティングを行ったり、イノベーションを起こしたりできるわけがないと思うのです。

「タイムマネジメント」というと、いかに仕事を効率的にこなすのかという「時間術」の話と思われるかもしれませんが、全く違います。

「タイムマネジメント」とは、「最も大切なことを行い、それ以外のことを行わないこと」です。
「7つの習慣」に出てくる「時間管理のマトリックス」の「第2領域」にのみ集中することです。
ジェームス・スキナーの「成功の9ステップ」には、「時間管理とは、最も大切なことを実行することだ」「一番大切なことを一番最初に行い、二番目に大切なことをまったく行わないということだ」、とも書かれています。

黒字にするためにはは、何にフォーカスするのか、何を捨てるのかを決めなければならないと思います。


([出所]黒字社長塾facebookページより。一部編集。)


--------------------
▼黒字社長塾 武田雄治による出張セミナー、社内研修等 承ります。
  黒字社長塾のホームページからお問い合わせください。
--------------------


▼参考図書
COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2013年 09月号 [雑誌]COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2013年 09月号 [雑誌] [雑誌]
出版:講談社
(2013-07-25)

上場を狙う好調企業の共通点

某監査法人との共催により株式上場セミナーを開催した際に、新規株式公開(IPO)支援に10年以上携わっているという先生がこんなことをおっしゃっていました。

IPOを目指す会社は、ある共通した「抵抗」を受けると。

その「抵抗」とは、

● 事業計画や予算なんて無駄ではないか
● 予実対比なんかしても意味がないではないか
● そんなことをやるより、とにかくチャンスを逃さないように素早く動くべきだ
● 会議や稟議の決裁は経営のスピードが遅くなってしまう
● 月次決算などやっても、経営上の利用価値がないではないか
● 規程やマニュアルなど作っても、ビジネスは拡大しないではないか
● ルールは破るためにあるのではないか


などなど。。。


一方で、私が黒字社長塾で相談を受ける赤字会社の社長さんに共通した特徴は、これと真逆なんですね。

例えば

● 経営計画、中長期計画、事業計画、予算をきちんと作成している
● 会議を週に何度も行なっている
● 月次決算もきちんと行っている
● 規程やマニュアルもきちんと整備されている


などなど。。。

IPOを狙うほど業績の良い会社と、赤字会社の違いが、なんとなく見えてきますね。


▼拙著「社長のための 1年で会社を黒字にする方法」
  理詰めで黒字企業を目指して下さい!

社長のための 1年で会社を黒字にする方法社長のための 1年で会社を黒字にする方法 [単行本(ソフトカバー)]
著者:武田 雄治
出版:日本実業出版社
(2012-10-27)




営業の悲劇

営業する側ではなく、営業される側として、いろんな営業担当者と接することが多いのですが、「この人、終わってるなぁ〜」と思う営業担当者の共通項ってものあります。

レスポンスの遅さです。

営業トークが下手とか、商品知識が乏しいとか、そんなことは、営業される側からすれば意思決定を左右することにはなりません。欲しいものは欲しいし、機能や性能が知りたければ自分で調べるし。

レスポンスの遅い人だけは、信用・信頼できませんね。

ここ最近でも、

 ●せっかく問い合わせをしたのに、その後一切返事がない
 ●「今日中に・・・します」と言ったのに、何日経っても回答がない
 ●一度電話が不在だっただけで、連絡を取るのを諦め、連絡してこない
 ●いろんなものが「後出し」である(だから言うことが変わる)


といったことがあり、何度かキレかけたことがあります。
その商品・サービスが欲しいと思っても、「この人からは絶対に買わない」という心理になってしまいますね。

頭にくるのは、営業コンサルとか営業代行とか謳っている人間のレスポンスが遅いことですね。
人からカネとって信頼を裏切る行為を平然としているというのは許せません。

神田昌典氏は「マーケティングは科学」と言いました。
この本の著者は「営業は科学」と言います。
営業もマーケも、科学だと思います。

売上が伸び悩むという中小企業の社長様、
営業担当者に気合いと根性で営業回りをさせてませんか??

営業は運ではございません。営業は運ではございません。 [単行本(ソフトカバー)]
著者:高野 孝之
出版:ディスカヴァー・トゥエンティワン
(2013-03-16)

ホントは何がしたい?

こちらのブログ記事でも書きましたが、2012年6月に「彼」に会いました。
そこから大きな変化があり、そして今日、ひとつの夢を叶えました。

公認会計士試験に合格した時もそうでしたら、大きすぎる願望・目標を達成しても、直ぐに実感が沸きませんので、こみ上げてくるような喜びはないものですね。
その時は、突然、静かにやってきました。

ただ、冷静に客観的に自分を見つめると、大変なことを成し遂げたと思います。

1年前、「彼」にこう言われました。

「ホントは何がしたい?」
「ホントは何がしたい?」
「ホントは何がしたい?」
「ホントは何がしたい?」
「ホントは何がしたい?」
「ホントは何がしたい?」
「ホントは何がしたい?」


・・・と。

願望を書きだしたモレスキンは、出張時も旅行時も離さず持ち歩きました。
望んだとおりになりました。
願望がすべてだと思います。
新刊書
公認会計士


プロフィール
公認会計士 武田雄治


●武田公認会計士事務所 代表
●関西学院大学 非常勤講師

武田雄治


■武田雄治本人によるコンサルティング、セミナー、執筆、取材等のご依頼は、武田公認会計士事務所のHPよりお願いします。
■業者様からの営業はお断りしております
■ブログのコメント欄に、コンサルティング等のご依頼や、個別案件についてのご質問・お問い合わせ等を書かれても、回答出来ませんのでご了承ください。

武田雄治のYouTube
youtube_黒字社長塾
もう一つのブログ
武田雄治 CFOのための最新情報ブログ
記事検索
Archives
経理アウトソーシング
経理アウトソーシング
「社長」の本分とは?
社長の本分_表紙
「経理」の本分とは?
経理の本分_カバー帯
『真の経理部』を作るためのノウハウ公開!
決算早期化の実務マニュアル第2版


決算早期化の原理原則!
決算早期化が実現する7つの原則


IFRSプロジェクトの進め方
IFRS実務

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ